お得に軽自動車 https://car-kei.com 賢く車を売り買いする方法 Fri, 31 Jul 2020 08:13:04 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.23 車の窓が開かない!閉じない!原因や対策。故障の修理方法・修理料金 https://car-kei.com/window/ https://car-kei.com/window/#respond Wed, 13 Mar 2019 07:37:51 +0000 https://car-kei.com/?p=4040 Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
この記事を読んでいる人は「車の窓が開かない!」もしくは「車の窓が閉じない!」という状況かと思います。

私自身、高速道路で、しかも雨の日に窓が閉まらなくなるという状況になり非常に辛い思いをした経験が。。意外に少なくない現象です。

窓の開け閉めに問題が出る理由は、スイッチの故障、電気系統の故障、もしくはモーターの故障などが挙げられます。

車に詳しい人ならまだしも、個人で直すのは少し難しそうです…。ですが場合によって個人でできる対応もあります。

また、そもそも窓の故障ではなく、もっと簡単な理由で開かない事も…?

今回は、修理内容や費用だけでなく故障以外の原因についても確認してみましょう。

故障以外に考えられる窓が開かない理由

※開かない理由としていますが閉まらないという意味も含まれていると考えて下さい。

氷やゴムが窓に張り付いている

私の住んでいる地域は長野県で稀にこの現象が起こるのですが、前日の雨や雪が夜の冷え込みで凍って窓が開かなくなるということが起こります。

この場合は、窓が動こうとする音が一瞬聞こえますが、モーターの力が及ばず(安全装置?)窓が開きません。

寒い地域ではごく当たり前のことかと思いますが、普段そこまで冷え込まない地域で寒波の影響を受けた場合などには、この凍るという現象で窓が開かずに焦ってしまうというケースも考えられるでしょう。

また、それ以外にも、窓枠のゴムの劣化によって開かなくなるケースも考えられます。

自力で剥がす事で開閉が可能になる場合もありますが、ゴム製品は劣化するものなので交換した方がいいかもしれません。

料金は窓1ヶ所につき数千円ほど。専用のパーツが必要なので取り寄せになるかもしれません。

バッテリーの劣化が原因になることも

バッテリーの劣化が影響して十分な電力を得られずに窓が開かない可能性も考えられます。

窓の開閉は電気の力でモーターを動かすことで動作します。

そして、車の電力はバッテリーから得られるのでバッテリーに十分な力がない場合には窓の開閉に影響が出てしまうことも。

この状況になるとエンジンがかかりづらい、ヘッドライトがちらつくなど窓の開閉以外にも前兆がでているはずです。

もし心あたりがある場合はバッテリーの状態をディーラーなどで確認してみましょう。

交換費用は5,000円〜10,000円ほど。

故障だった場合の修理費用

ここまでに紹介した内容が該当しない場合は、窓の機能自体に故障がある可能性が高くなります。

考えられる原因がいくつかあるので確認してみましょう。

スイッチに原因がある場合

窓のスイッチは何千回と使いますので、接触不良等の不具合を起こす事があります。

まずは、運転席のスイッチで全ての窓の動作を確認し、次に助手席など他の窓のスイッチも動作を確認してみましょう。

もし、運転席のスイッチで助手席の窓が動かせず、助手席のスイッチで助手席の窓が動かせる場合は運転席のスイッチの不具合が疑われます。

※運転席のスイッチ操作で運転席の窓のみ動作が上手くいかない場合でも運転席のスイッチが故障の原因の可能性があります(スイッチの電気系統の部分的断線など)

スイッチの故障が疑われる場合は、マイナスドライバーをスイッチユニットの両側から差し込む事で簡単に外す事が可能ですので簡単な清掃作業をしてみましょう。

運が良ければこれで改善する事もあります。

もし、メカに詳しい場合はもう少し分解してみてもいいかもしれません。(いずれにしても交換になりますので)

それでも直らない場合は修理ということになりますが、料金は1〜2万円ほど。運転席のスイッチの方がやや高額になります。

モーターに原因がある場合

窓はモーターの力で開閉します。

モーターに関しても長年の利用で劣化・摩耗をするので稀に故障する事もあり、開閉できない原因になっているかもしれません。

ドアの内張りを剥がす事でモータ−の確認は可能ですが、修理は難しいかもしれません。

そのため、モーターに問題がある場合はディーラーや整備工場に持ち込む必要があります。

モーターの交換費用は工賃を入れて2〜3万円ほど。

また、モーターの力を窓に伝える役割を果たす、レギュレーターも一緒に故障しているケースも考えられます。

この場合には、さらに2〜3万円ほどの修理費を支払わなくてはなりません。

合わせると5万円ほどかかりますので修理するべきか迷ってしまいますね…。特に運転席以外だと、そこまでして直すべきか迷う金額です。

故障したままで開閉する方法

そこまでして開閉する必要があるかは微妙ですが、故障した状態で開閉する方法について確認してみましょう。

あくまでも応急処置的な方法で根本的な改善とはなりませんが、ドアの内張りを剥がすとレギュレーターのワイヤーが確認できますので、そのワイヤーを引っ張ってみて下さい。

そうすると窓が開く仕組みになっています。

もちろん、故障している場合には開いたままになりますので、今度はサイドワイヤーを引っ張る事で閉める事が可能です。

ちなみに、私の車の窓が閉まらなくなった時は、かろうじて全開ではなく5cmほど窓が出ていたので、手で引っ張りあげながらスイッチを押すことで閉める事ができました。一度には閉まらずスイッチを押しながら何十回と引っ張りあげた覚えがあります。最後は引っ張れないので手で窓を押し上げるような形で。

幸い数カ月後には買い替えが決まっていたので特に修理はしていません。

保証が有効なパターンも

新車で購入している場合は長期の保証がついています。

3年保証の部品と5年保証の部品がありますが、窓のスイッチやモーターに関しては一般保証と呼ばれる3年保証が有効です。

もし、購入から3年以内の場合は、自分で故障原因を確認しようとするのではなくディーラーに持ち込むようにしましょう。

⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数

【お得情報】

車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法

車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)

🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗

7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。

わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。

もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。

⇒査定比較.comの一括見積もり

Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
https://car-kei.com/window/feed/ 0
オートマ車でもサイド・パーキングブレーキは必要?捕まる可能性も https://car-kei.com/automatic-sidebrake/ https://car-kei.com/automatic-sidebrake/#respond Fri, 01 Mar 2019 08:26:49 +0000 https://car-kei.com/?p=4019 Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
この記事を読んでいる多くの人がオートマ車に乗っているかと思いますが、パーキングブレーキは使っているでしょうか?

パーキングブレーキとは、フットブレーキでもシフトのPレンジでもなく、それとは別についているブレーキ機能のこと。かつてはサイドにレバーが付いている事が多くサイドブレーキと呼ばれる機会も多かったのですが、最近はクラッチの位置に足で押しこむ形で設置される多くなっておりパーキングブレーキという名前が一般的だそうです。

(ちなみに、私はサイドブレーキ世代なのでパーキングブレーキという言葉にピンとこないのですが…、でもサイドブレーキは和製英語らしいです。知らなかった!)

※ホンダより引用

マニュアル車を使っている人はパーキングブレーキを使うのがごく普通かと思いますし、教習所でもそう習いました。ですが、そのイメージがあるためにマニュアルで免許を取った人は『パーキングブレーキはマニュアル車で使うもの』なんて意識も強そうです。

実際、オートマ車でパーキングブレーキは必要なのでしょうか?

意外に弱いPレンジ!

最初に結論を言うと、基本的にオートマ車でもパーキングブレーキを使った方が良いです。というか、使うべきものです。

実際、オートマ車を買った際のマニュアルには必ず『駐車時にはパーキングブレーキを使って下さい』と記載されていますし、先ほど画像を引用させて頂いたホンダの説明でも『駐車するときは、車が動き出さないように必ずパーキングブレーキをかけてください』との一文があり『必ず』と言い切っています。

しかし、Pレンジ(シフトレバーのP)にシフトを入れてもタイヤは固定されますし、そもそもPレンジもパーキングの頭文字のPのためそれだけでも十分なように感じます。それに、メーカーは少しでも安全な使い方を推奨しますので、それが本当に必要なのか鵜呑みに出来ない部分も…

では、なぜパーキングブレーキも必要としているのか、

その理由は、Pレンジがそこまでブレーキ機能として完璧ではないという部分が挙げられます。

そもそもPレンジはシフトレバーの機能の一つで、ブレーキではなくミッション操作。Pレンジに入れると、トランスミッションギアが固定される仕組みとなっています。

ギアが固定という部分の詳細は、ミッション内部の歯車にパーキングロックポールという爪のような部品が引っかかった状態。

歯車が爪で引っかかっているのであれば十分なように感じるかもしれませんが、あくまでも『引っかかっている』というニュアンスが正しい言い方で、がっちりハマっている状態とはやや異なります。

さらに言うとトランスミッション内の一つの部品でしかないので歯車もそれほど大きくはありません。

そのため、急坂で停車する場合などは、車の自重に耐えられずにパーキングロックポールが外れてしまう可能性は十分考えられます。もし、そうなればシフトはN(ニュートラル…タイヤのロックが一切ない状態)の状態となり、何かに衝突するまで止まらないという事態に…。

確か私が教習所で習った内容も「オートマでも坂道では必ずサイドブレーキを使う」というものでした。

では、急な坂道以外はパーキングブレーキの必要がないのか?というと、けしてそうとは限りません。

確かに、平坦な場所で停めても自重でパーキングロックポールが外れるような事はまずありませんが、衝撃が加わった場合はどうでしょうか?

けして強くないパーキングロックポールが壊れてしまい、そのまま動き出して被害が広がる可能性は十分考えられます。

※ちなみに、Pレンジの機能を守るために一定速度以上では爪がかまない仕組みになっている

一方、パーキングブレーキに関しては、名前の通り、ブレーキの機能そのもの。

そのため、衝撃を受けてもブレーキが効かなくなるという事はまずありませんし、坂道でもしっかり踏み込んでおけばまず動き出す事はありません。

現在はオートマで免許を取得する人も多く、ご存じない人も多いかもしれませんが、マニュアル車は基本的にパーキングブレーキだけで止まっており、その安全性の高さは折り紙つきです。

※稀にマニュアル車が坂道で動いて衝突するという事件が起こりますが、これはパーキングブレーキを使い忘れているか、不十分で効いていなかった可能性があります。

そうそうブツケられる事もない…!やっぱりパーキングブレーキは必要ないのでは?実は罪になる可能性も…

車をブツケられて車が動き出してしまう、というのは、なかなかイレギュラーな状況。

そのため、危険性が増しても「パーキングブレーキまでは必要ないのでは?」といった気持ちにもなってしまいます。

しかし、これは道路交通法に抵触してしまう可能性が…。

道路交通法七十一条

五 車両等を離れるときは、その原動機をとめ、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。

あくまでも「抵触する事も」という可能性の話であり、普段から取り締まりでパーキングブレーキをかけていない車が摘発されるという事ではありませんが、Pレンジはあくまでもミッション操作の一つであり『完全にブレーキをかける』とは異なった状態です。

もし、万が一、パーキングロックポールが壊れて車が動き出すような事があり、更に最悪なことに人を轢くようなことがあると、ブレーキをしっかりかけていなかったという『過失』が生じるため、『過失運転致死傷』で捕まる可能性がでてきます。

もし、そうなれば7年以下の懲役又は100万円以下の罰金という事になり、その後の人生を大きく狂わせてしまうかもしれません。

まとめ

以上のように、基本的にはメーカー側が『必ず』というように、Pレンジとパーキングブレーキの併用は必須という事になります。

とはいえ、クセになっていないとついつい忘れてしまうんですよね…。私も偉そうな事は言えません。なんせ、Pレンジだけでも勝手に動き出すような事はほとんどありませんからね…。

ですが、パーキングブレーキは万が一に備えた保険のようなもの。

何万分の1という確率であっても、それがいつ起きるかは分かりません。

それに備えてパーキングブレーキの使用をクセにしておくのがベストでしょう。

⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数

【お得情報】

車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法

車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)

🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗

7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。

わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。

もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。

⇒査定比較.comの一括見積もり

Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
https://car-kei.com/automatic-sidebrake/feed/ 0
新車でブレーキ・エンジンブレーキに違和感。ディーラーの対応は? https://car-kei.com/new-car-brake/ https://car-kei.com/new-car-brake/#respond Fri, 22 Feb 2019 08:34:40 +0000 https://car-kei.com/?p=4015 Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
車の買い替えは何歳になっても何回目でもウキウキしてしまうものですね。

筆者もかれこれ4台乗り継いできましたが、僅か5年といった期間であっても車は確実に進化しますので、その都度、最先端の技術に感心してしまいます。

さて、そんな車の買い替えですが、ブレーキに対して違和感を感じているケースも少なくないのではないでしょうか?

私も3台目に買ったワゴンRのブレーキの違和感で悩まされた事があります。

ちなみに、その時は、ブレーキはブレーキでもエンジンブレーキの方ですが、ディーラーの対応は『原因が確定したわけではないのに6万円もの工賃がかかる修理を無料でしてくれる』というものでした。

その時の話しを含めて新車購入時のブレーキの違和感についてまとめてみたいと思います。

ワゴンRで感じた違和感

「あれ、ブレーキが効き過ぎる気がする?」

「ブレーキを一定に踏んでいるのに、スーッと進む感覚がある」

「エンジンブレーキが効きすぎで衝撃がある」

などなど、さまざまな違和感を感じるケースがあるかと思いますが、自分の車となるとあまり気分のいいものではありません。

私も、ボロボロの中古車でも買っていればそこまで気にする機会もなかったかと思いますが、ワゴンRとはいえ(ワゴンRに乗っている人に失礼な言い方ですが、一番下のグレードで116万円の比較的安めの新車だったということで…)新車で購入したため、違和感を感じるとかなり気にしてしまう状態に…。

ちなみに、感じた違和感は、スピードが出ていない状態でのエンジンブレーキが『ガクッ』と振動を感じるほど効くというものです。

スピードが出ている状態から停止する時はそこまで違和感を感じる事がありませんでしたが、渋滞で少しづつ進む場合などは、進むつど『ガクッ』という振動がありました。若干、体が揺れるほど。

私の乗っていたワゴンRは、エネチャージが搭載されていたので、普通のエンジンブレーキと異なり、減速時のパワーを発電に利用する回生ブレーキとなっていたので、そのシステムが影響していたのかもしれません。

いずれにしても、神経質になってしまい『違和感を感じる』とディーラーの営業マンを隣に乗せて再現を試みたのですが、随時ではなかったので、なかなか症状を理解してもらえず…。

んん…、再現ができないのに修理してもらうのは無理があるよな…、症状の原因も分からないとなると修理する場所も分からないわけで…。

といった形で半ば諦めかけてもいました。

しかし、私がその症状に悩んでいる事を理解して頂けたのか、「そういった症状がある時は、この部品の異常が最も疑われます」と部品の交換を提案してきてくれました。

しかも、保証期間内ということで無料で。(通常、症状が確認できないと対応できないものなのですが)

交換する部品自体は、そこまで高価なものではなかったのですが、エンジンに使われている部品で、交換する手間から通常6万円の費用を必要とする大変な作業です。整備士が1日がかり。

私としては有り難い提案ですので、車を預けて部品を交換していただく事にしました。これで、直ったら実際に異常があったという事になりますし、原因がハッキリしないなら、一番考えられる部分から直していくのが常套手段。

修理後のエンジンブレーキ

車を2日間預けて部品交換をしていただきましたが、その結果は、

なんとなく状態が改善したような気もする、というもの。

心理としては、少しは軽減したなと言い聞かせているような部分もあったかもしれません。

そもそも、もともと乗っていた車との違いもあるし、回生ブレーキはこういったものなのかな、などなど、前向きに捉える事にしました。

何より、ディーラーもここまでしてくれたのに、症状を再現できないままこれ以上対応してもらうのも申し訳ない…。十分やって頂けた…。

そして、違和感が残りつつもワゴンRに乗り続けたのですが、その結果、いつの日からか、症状がでていても一切気にならなくなりました。

結局、その時代に生産されていたワゴンRの特長であって、故障とは言えない症状だったのでしょうか?

それを新車で購入したという事もあり神経質に捉えすぎていたのかもしれません。

その後、5年間乗り続けましたが、ふと思い出して感じてみると相変わらずクセのあるエンジンブレーキでしたが、気にしなければ気にせず過ごせる程度のものだったようです。

車を買い替えると何かと違和感を感じてしまうもの?

このワゴンRの経験で感じたのは、車の買い替えは、本来許容範囲のことでも新しい車では神経質になってしまい違和感に感じてしまうということ。

そもそも、車はそれぞれ個性があり、ブレーキの仕様も基準があるものの、それぞれ設定は異なりますので違うのは当たり前です。

それこそ、同じメーカーでも車種が違えば全く異なりますし、同じ車種でも製品誤差は発生しますので違いは生じます。

ちなみに、ワゴンRを預けた時に「本当に故障なのか?」確認するために全く同じ車を代車に用意して頂きましたが、エンジンブレーキの違和感が私のワゴンRより少なかったものの、加速は私のワゴンRよりかなり悪かったため「これなら、まだ自分の車の方が当たりかな」と感じました。※代車のワゴンRでもエンジンブレーキの違和感は多少感じました

そういった意味では私の車は、エンジンブレーキのクセが強い製品誤差にあたってしまったのかもしれません。

ブレーキは車にとって最も大事な機能の一つ。初期不良があれば人命に関わる事です。

ですが、こういった人命に関わる事は万が一が起こらぬように慎重に開発されていますし、当然、出荷前の検査もしっかり行われています。

感じている違和感が、その車の特長という事も十分考えられるでしょう。

ちなみに、私の父親もブレーキを踏むと足に細かな振動を感じるという事で悩んでいましたが、ディーラーに相談すると、構造上そうなっているとの回答をされたそうです。

これも、その車の特長ということでしょう。

どうしても気になる場合は早めにディーラーに相談を

製品誤差や車の特長によってブレーキの印象が異なるとはいっても、それが万が一、故障や初期不良となると大きな問題です。

一番手っ取り早い方法として、新しい車なら試乗車で同じ車があるケースが多いと思うので試乗車で再現できるかどうか確認してみるのがいいかもしれません。

また、ディーラーに気になる点を伝えておく事も重要です。

私のケースのように部品交換などで対応してもらえるケースも考えられるでしょう。

⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数

【お得情報】

車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法

車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)

🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗

7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。

わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。

もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。

⇒査定比較.comの一括見積もり

Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
https://car-kei.com/new-car-brake/feed/ 0
夫婦で車を交換した場合、夫婦で有効な保険でも変更手続きは必要? https://car-kei.com/insurance-couple/ https://car-kei.com/insurance-couple/#respond Fri, 15 Feb 2019 06:55:42 +0000 https://car-kei.com/?p=4012 Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
『通勤距離が長い方が燃費のいい車に』

『子供を乗せる機会が多い方が大きい車に』

などなど、夫婦間で利用する車を交換するという機会は少なくないかと思います。

我が家でも、最近、私の車を買い替え、それがスライドドアという事もあり、子供を乗せる機会の多い妻がメインで新しい車を使う事になりました。

そして、こういった時に疑問に思うのが『保険の手続きはするべきなのか?』という事かと思います。

保険では、『主に運転する人』を指定して契約をしているので、契約内容を変えるべきなのは理解できるのですが、その反面、夫婦限定で夫婦のどちらにも保険が有効になっている場合には、ついついそのままにしてしまいがち…。

実際、保険内容を変更しないと問題になることはあるのでしょうか?

今回の解説は、保険用語を最低限の利用にして分かりやすい解説をします。詳しく専門的な解説ではありませんが、保険の仕組みの重要な部分をご理解頂ければと思います。

保険で重要なのは契約者ではなく記名被保険者

先に結論ですが、車をかえた場合には、それが夫婦間で、夫婦で有効な保険でも保険の内容を変更すべきです。

まず、保険には契約者という項目がありますが、これは両方の車で同じ名義になっていても問題はありません。

自動車保険において重要なのは、契約者とは別にある記名被保険者という部分で、その人が、

  • 通勤で使っているのか?
  • 免許の色は何色か?
  • 年間で何キロ運転するのか?
  • 年齢は?

といった部分で、事故のリスクを算出し保険料が決まってきます。

たとえ夫婦間であっても、車を交換する場合には、このリスクに合わせた保険料が異なってくるわけですから、当初の保険の契約内容とは異なる使い方をしているという扱いになり厳密には有効でない状態となります。

正直、小さな事故の場合は、普段使っている人が契約内容にある記名被保険者でない場合でも、そこまで細かな事が追求されずに「夫婦だから有効だね」という事で通る事が多いかと思いますが、

もし、大きな事故を起こし、何千万円もの慰謝料を保険会社が支払うような場面になった場合は、厳密に審査され補償が受けられなくなってしまう可能性がでてきます。

保険は細かな事故をカバーする目的もありますが、一番重要になってくるのは支払いきれない請求をされた場合に対応する事です。
夫婦間でも記名被保険者を重視せずに使い続けると、それができなくなる可能性があるのです。

保険料はさまざまな条件で金額が決まりますが、

年齢は35歳〜が最も安くなり、若いと高く、高齢でも高くなります。統計から事故の確率、必要な保険料が算出されています。

用途は、業務が最も使う頻度が高く事故のリスクが高いため保険料も最も高くなります。次に普段の通勤・通学。最後にレジャーが最も安く済むようになっています。これも全ては事故のリスクが保険料に影響を与えます。

小難しい話しをし始めたらキリがありませんが、万が一の時に保険がきかないような事があると加入している意味がありません。記名被保険者を軸に保険会社が対応をしますので、それがブレているのは非常にリスクが高い事です。

カスタマーサービスに連絡を

「記名被保険者の変更」と聞くと手続きがややこしそうにも感じますが、最近の保険会社は、電話対応のみで変更を受け付けてくれる事が多いです。

お手元に保険書があるかと思いますので、そこに記載されているカスタマーサービスに連絡してみましょう。

カスタマーサービスでは、夫婦で車を交換する旨を伝えて下さい。それだけで手続きを進めてくれるはずです。もちろん、保険会社が異なる場合でも。

※ネットで変更可能な場合もありますがカスタマーサービスの方が楽で確実です。特に保険会社が異なる場合は確実な方法がいいかと思います。

手続きが完了すると『変更に関するお知らせ』といった書類が契約の住所に届きますので、改めて確認してみて下さい。変更に伴い、保険料の差額がでる場合には支払い用紙も一緒に届けられるかと思います。

代理店の保険会社を利用している場合は、まず代理店に連絡してみましょう。

※ネットの情報では代理店では変更の必要がないと断られたものの、カスタマーサービスに連絡したら変更ができたという情報もあります。いずれにしても、変更が必要なのは間違いないので対応が悪い場合はカスタマーサービスにも連絡してみましょう。

夫婦の一方が若い場合には、保険料が高くなる可能性もありますが、それは事故のリスクが反映されたものですので仕方ありません。若い人がメインで運転する場合には、そこに合わせた記名被保険者にする必要があります。

もちろん、逆に保険料の節約になることもあります。夫がブルー免許で妻がゴールド免許、そして夫が通勤用で軽自動車に、妻が大きな車に乗り替える場合など。

まとめ

夫婦限定になっていると、ついついそのまま乗り続けてしまいがちかもしれませんが、保険の仕組みから有効にならない可能性もあり、リスクの高い状態となってしまいます。

万が一に備えた保険が万が一に有効でない…。これでは意味がありません。

まずは、カスタマーサービスに連絡してみましょう。意外なほど簡単に手続きが完了するかと思います。

⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数

【お得情報】

車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法

車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)

🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗

7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。

わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。

もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。

⇒査定比較.comの一括見積もり

Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
https://car-kei.com/insurance-couple/feed/ 0
ペットボトルに灯油を入れてもOK?どうなる?法律違反? https://car-kei.com/touyu-bottle/ https://car-kei.com/touyu-bottle/#respond Fri, 08 Feb 2019 09:37:48 +0000 https://car-kei.com/?p=4007 Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
先日、いきつけのガソリンスタンドで「ペットボトルに灯油を入れてもらえますか?」と2リットルの空きペットボトルを持ってきたお客さんがいた、という話しを聞きました。

なかなかの状況ですが、お急ぎだったのでしょうか…

そのガソリンスタンドでは「決められた容器以外は入れられない」と断ったそうですが、最近ではセルフの灯油スタンドも増えていますし、ペットボトルに灯油を入れようと思えば入れられる環境なんですよね…。

実際、ペットボトルに入れるのはNG行為なのでしょうか?また、灯油をペットボトルに入れるとどうなってしまうのでしょうか?

消防法の基準を満たした容器を使う必要がある

まず、最初に結論ですが、灯油をペットボトルに入れるのはNG行為。

NGなのは多くの人の予想通りかもしれませんが、消防法で定められており、もし、それ以外の容器を使って重大な事故を起こすような事があると、重い責任を負うことになります。

例えば、灯油漏れで引火。容器から灯油がもれて異臭問題が起きるなど。(気化すると引火する)

ガソリンほど危険なイメージが少ないかもしれませんが、消防法上は灯油も立派な危険物に該当し、取り扱いを間違うと危険です。

容器に関しては、よく見かける色のついたポリタンクに入れなくてはなりません。

とはいっても、ポリタンクにもちゃんとした基準があり、それを満たしたものを使う必要があります。

その基準とは、

  • 15度に傾けても倒れない試験
  • 倒れても漏れない試験
  • マイナス18度、0.8mの高さで栓部分から落下させる試験
  • しゃ光比0.8以下の色の薄いものは不合格

などなど、16項目。

これらをクリアしたポリタンクには、JISマーク(推奨認定ラベル)が付けられ販売されています。

このマークが消防法をクリアした正式な灯油タンクになるということです。

ここまで色々基準があると、正式な灯油ポリタンクは非常に高額になるように思えますが、ストーブを必要とする季節にお店にずらっと並ぶ1,000円を切るポリタンクはそれらの基準を満たし推奨認定ラベルが貼られた上で販売されているので安心して下さい。

ちなみに、しゃ光比0.8以下の色の薄いものをNGとする理由は、紫外線を遮断してタンク内の灯油の劣化を防ぐため。

灯油ポリタンクの色は、赤だけでなく青や緑もあります。

灯油は紫外線に弱く、直接あてると数日で劣化が進むとされます。劣化した灯油を使うとストーブの故障や異臭に繋がることも…。

「前年度の灯油は使わないで下さい」とストーブに記載されている事が多いのですが、これも劣化した灯油を使うと危険だからです。

とはいっても、色のついたポリタンクでも完全に紫外線を防げるわけではないので、できるだけ直接日の当たらない場所に置いた方がいいでしょう。

消防局に問い合わせたところ、ポリタンクだけでなく金属でも灯油タンクが販売されているそうです。

しかし、今回Amazonで確認した限りでは、金属タンクで灯油OKとしているものは見当たりませんでした。金属はガソリンタンクばかり。

おそらく、より厳しい基準のガソリンタンクは灯油を入れる基準を当然満たしているものの、混合されるリスクを避けるため、ガソリン専用として売っているものと推測できます。

ペットボトルに入れると灯油はどうなってしまうのか?

ネット上の情報では、「ペットボトルに灯油を入れると溶けるから危険」というものを多く見かけます。

しかし、その一方で、今より危険物としての認識の少なかった時代には、普通にペットボトルに入れてもらえたという話もチラホラ見かけます。

消防局にも確認してみましたが、「溶けて穴があくという事は無いかと思いますが、変形する恐れはありますし、それが原因で漏れる可能性もあります」とのこと。

しかし、海外で、ガソリンや灯油をペットボトルに入れて販売している光景を映像で見た事もあるんですよね…。

おそらく、ペットボトルに灯油をいれても、すぐにどうこうなる、という事ではないのでしょう。

ただ、長い目でみると、変形や漏れに繋がる可能性もありますし、転倒してこぼれる恐れもあります。また、ストーブのタンクに直接注ぎこむ事になりますので、そこでこぼすリスクもありそうです。

紫外線も遮断できませんので日光にあてると劣化もあっという間でしょう。

もちろん、ペットボトルに入れると不純物も多く混じってしまいます。

そもそも、危険がなければ、先ほどの厳しい容器の基準もないわけですから、ペットボトルを使うのは絶対にやめておきましょう。

緊急で灯油が欲しい場合もあるかもしれませんが、灯油のシーズンなら多くのお店でポリタンクが購入可能ですし、夏場でもネットなら購入できます。

ポリタンク 灯油缶 20L

セルフの灯油スタンドでは隠れてペットボトルに入れる事も可能かもしれませんが、そもそも、ノズルが太くて挿しこんで入れる事はできません。

ペットボトルに入れて車に積むと違反行為?

そもそも、ペットボトルに灯油を入れるのは消防法で認められませんが、それを車に積むと違反行為で違反点数や罰金があるのでしょうか?

これに関しては、あくまでも消防法の問題であり、道路交通法とは異なるので、違反点数や罰金・反則金の対象とはなりません。

消防局だけでなく警察にも確認しました。

ただ、万が一、車内でこぼれると臭いが当分残りますし、正式な容器を使うべきなのは間違いなさそうです。

まとめ

大方の予想通りかもしれませんが、灯油をペットボトルに入れるのはNGで、決まった容器に入れる必要があります。

普段から灯油ストーブを使っている人は、まず専用タンクを持っていますので、ペットボトルに入れるというのは、ストーブ以外の目的になるのでしょうか…?ランプをアウトドアで使う場合など?

まぁ、状況によってはそういった考えになることもあるのでしょう。

【関連記事】

ガソリンが溢れた・こぼれた時の対応策

⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数

【お得情報】

車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法

車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)

🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗

7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。

わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。

もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。

⇒査定比較.comの一括見積もり

Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
https://car-kei.com/touyu-bottle/feed/ 0
N−BOXでシステム点検が点灯!異常の理由・原因と簡単に直った話し https://car-kei.com/n-box-keikoku/ https://car-kei.com/n-box-keikoku/#respond Fri, 01 Feb 2019 08:37:04 +0000 https://car-kei.com/?p=3998 Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
つい先程の話ですが、朝、通勤しようと車のエンジンをかけると「プンッ」といった音と共にメーターパネルに『システム点検』という警告が。

  • 路外逸脱制御システム点検
  • ACCシステム点検
  • CMBSシステム点検

しかもこれらの3種類が同時に…。

買って4ヶ月ほどの車なのに、なんだこれはー。と少し焦ったのですが理由は簡単な事で、直すのも簡単でした。

今回は同じような事で焦っている人も多いかと思いますのでシェアできればと思います。

ちなみに、車種はN-BOXですが、車種は関係なく、そしてホンダというメーカーだけでなく全てのメーカーで原因になる事です。N-BOX以外の人も参考にしてみて下さい。

エンジンランプやオイルランプが点灯している場合はこちらを確認。

エンジンランプが点灯
オイルランプが点灯

エラーが出たシステムの内容

ACCシステムとは、アダプティブクルーズコントロールのこと。

高速道路を使わない方は馴染みがないかもしれませんが、あらかじめ設定した速度で自動的に加減速するもので、前走車との車間を一定に保ちながら追従走行する事が可能になります。

まぁ、運転手の負荷を軽減するためのものですね。

システム点検という事は、正常にこの機能が働いていないのでクルーズコントロールは使えないということです。実際、システム点検となっている間は使えませんでした。

次に、CMBSシステム点検ですが、こちらは衝突軽減ブレーキのこと。

衝突しそうになった時に作動する自動ブレーキです。

3つ目は、路外逸脱制御システム点検。

その名の通り、道路上のラインを読み取り、道路から逸れそうな時に警告してくれるシステムで、居眠り運転やナビ等を使っている時に役立つ機会が多い機能です。

以上の3つが同時に点灯したわけですが、少し焦りますね…。一つが点灯しただけでも「なんだこれ…、」と慌てるわけですから、それが3つ同時となると。

しかし、3つ同時というのはさすがに共通の原因があるということです。

システム点検がでて慌ててホンダに連絡をしましたが、原因は非常にシンプルなものでした。

センサーが正常に働かない状態

ホンダに連絡をしたところ、「雪がセンサーを邪魔している可能性があります。昨日も何件か同じお問い合わせがありましたし、私の車も昨日同じ表示になりました」との回答が。(ちなみにお世話になっているディーラーの営業マンもN-BOX)

なるほど…!確かに昨日から雪が降っていましたし、可能性としては高そうです。

そして、さっそく車のフロントガラス上部にあるカメラを外から確認してみたのですが、

カメラは全く問題なく綺麗な状態に見える…。これでダメだとしたら逆に作りに問題があるだろうといった印象…。

ワイパーで綺麗にできる範囲にありますし、念のため、拭き取りもしてみたのですが、改めてエンジンをかけてもシステム点検のまま…。やはり、ここが原因ではないようです。

すると、ホンダから着信が。でてみると「センサーはカメラ以外にも右側のフォグランプの下部にありますので、その部分に雪がついていないか確認してみて下さい」とのこと。

確かに、前方車との距離をはかるクルーズコントロールは、カメラではなくセンサーの機能だった気がします。

場所は、ここ。正面から見た場合は左側で運転席側のフォグランプの真下の部分です。

といっても、あまり雪がついている気配はないのですが…。

一応、簡単に拭きとり作業。塩カルがバシバシ付いている状態だったのでそれも原因の一つかも?

拭き取り作業をして、エンジンをかけてみると…、あれ?再びシステム点検が…。

だめじゃんと思いつつ用事があったので30分ほど車を離れたのですが、戻ってきてエンジンをかけてみると点検の警告はでず問題ない状態になっていました。

この一連の流れをホンダに確認したのですが、一度点検がでると綺麗にしてもしばらく警告がでる場合もあるとのことです。

今回の原因はセンサーの汚れ(雪)が原因だったと考えて問題なさそうです。警告がでると慌ててしまいますが、原因が故障等ではなさそうなので一安心。

考えてみたら、点検の警告がでた3つの機能は全てセンサーやカメラを利用したものなんですよね。

衝突防止に車線逸脱に車間を保つクルーズコントロール。こういったセンサーを利用した機能が異常を感知している場合は、センサー部分を綺麗にしてみると効果があるかもしれません。

警告が消えてもディーラーに車を持って行くと記録が確認できる

今回はセンサーを綺麗にすることで警告が消えましたが、30分のタイムラグがありましたし、消えてもなんとなく不安が残ります。

しかも、どれも不具合があると危険なものばかり。安全装置は常に万全にしておきたいので、実際にセンサーの問題だったのが確認しておきたいところ。

こういった場合には、不具合の記録は車に残る仕組みになっており、ディーラーに車を持ち込むことで詳細の確認が可能となっています。

実際、ホンダに「警告が消えました」という連絡をしたところ、「もし立ち寄れる機会があれば寄って頂けますか?念のため詳しく確認してみます」と言われました。

ちなみに、2003年製のランサーセディアワゴンでも不具合の記録が確認できたので、よほど古い車でない限りは記録が残る仕組みになっているでしょう。

この時は、プラグの1つが十分な点火ができていないというもの。プラグの位置までデータで残っているそうです。

まとめ

もし私のようにセンサー系の異常がでた場合は、センサーの汚れ等を疑ってみるのはありかと思います。参考にしてみて下さい。

エンジンランプやオイルランプが点灯した場合は、こちらの記事を詳しく確認してみて下さい。

エンジンランプが点灯した場合
オイルランプが点灯した場合

⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数

【お得情報】

車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法

車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)

🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗

7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。

わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。

もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。

⇒査定比較.comの一括見積もり

Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
https://car-kei.com/n-box-keikoku/feed/ 0
救急車を妨害してしまった!道を譲らないとどうなる?警察に確認 https://car-kei.com/ambulance-2/ https://car-kei.com/ambulance-2/#respond Fri, 25 Jan 2019 08:35:38 +0000 https://car-kei.com/?p=3990 Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
救急車がサイレンを鳴らして走行している時は道を譲る必要があります。

これは教習所に通わずとも日本人なら誰もが知っている事ですね。

実際に、救急車が通ると基本的にイカツイ車も含めて一斉に道を譲りますし、一体感を感じて悪くないものです。

しかし、時には道を全く譲らない車を見かける機会もあります。

それが故意なのか、ただ気づいていないだけなのかは分かりませんが、こういった行為があると命が助からない可能性も…。

では、もし救急車に道を譲らないとどうなってしまうのか?

違反になり捕まるのか?その場に警察がいなければ問題ないのか?

実際に警察に確認してきましたのでシェアできればと思います。

救急車に道を譲らないのは違反行為!

実際に違反で捕まるかどうかは後述で解説しますが、“譲らない”という行為は違反です。

該当する違反名は『緊急車妨害違反』。違反点数と反則金、状況によっては罰金が科されます。

第四十条 交差点又はその附近において、緊急自動車が接近してきたときは、路面電車は交差点を避けて、車両(緊急自動車を除く。以下この条において同じ。)は交差点を避け、かつ、道路の左側(一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側。次項において同じ。)に寄つて一時停止しなければならない。
2 前項以外の場所において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。

第七十五条の六
緊急自動車以外の自動車は、緊急自動車が本線車道に入ろうとしている場合又はその通行している本線車道から出ようとしている場合においては、当該緊急自動車の通行を妨げてはならない。

交通違反点数…1点

妨害行為は比較的軽微な違反に分類されており、加点は1点のみ。いわゆる青切符と呼ばれる交通反則告知書が渡されます。

軽微とはいっても、点数に影響を与えますので、ゴールド免許の方は青色に戻る事になります。

反則金

  • 大型車…7,000円
  • 普通車…6,000円
  • 二輪車…6,000円
  • 小型特殊車…5,000円
  • 原付き…なし

普通車や軽自動車、二輪車は6,000円。ほとんどの人に6,000円が該当するかと思います。

反則金とは先程の青切符の場合に認められている制度で、比較的、低い金額のお金を支払うだけで済みます。※交通反則通告制度

しかし、これを支払わない場合には以下の罰金が科されますし、罰金になると前科という扱いになり、一気に罪が重くなってしまうので注意が必要です。

罰金

反則金を支払わなかった場合…5万円以下

少しややこしいのですが、もし反則金を支払わない場合は、先程の道路交通法第75条6項の違反に該当し、120条第2項を根拠に罰金が科されます。

もし、故意でないにしても違反してしまった場合には速やかに反則金を支払った方がいいでしょう。

実際に違反で捕まる事があるのか?

ここから先は警察に実際に確認した内容です。

違反行為には該当するものの、実際には暗黙の了解になっているような違反行為もありますが、救急車を妨害した場合には捕まるケースがあるのでしょうか?

悪質な行為は捕まる

警察に「捕まるケースもありますか?」と聞いたところ、「違反行為とされている以上、捕まる場合も当然あります」とのこと。しかし、捕まるケースはかなり限定的なようで…、

“妨害”といっても状況は様々ですが、警察が強調していたのは“悪質と判断される場合には捕まる事もある”ということ。

救急車のような緊急車両には交差点の優先権と右側通行の優先権が認められています。(2車線の場合は追越車線を空ける)

救急車の場合は早く病院に行くことで人命を助ける事に繋がるため、この優先権が遂行できない様な妨害行為があった場合には違反行為となります。

ただ、ここでいう妨害行為とは“救急車が右折しようとしているのに前に走る車がわざと右折車線に入り走行を妨害した場合など”とかなり悪質性が高い場合に限っているとのこと。

つまり、基本的な考え方は故意の妨害行為です。

なかなか故意に妨害する人はいませんが、この違反行為には客観的に見ても明らかという状況が必要になってくるので、ここまで露骨な行為に至ってようやく捕まる可能性があるという事です。

故意ではないものの妨害をしてしまったら?

では故意ではないにしても妨害してしまった場合は違反にならないのでしょうか?

音楽を大音量で聴いている場合など、時には救急車が真後ろにいるのに気がつかない場合もあるかもしれません。

これに関しては、“譲らない場合にはスピーカーで譲る事を促すし、仮にそれが聞こえない場合でも周りの車の動きなどで、そこまで遅くないタイミングで気がつくので、その地点で道を譲れば問題ない”とのこと。

確かに、周りの車の動きで救急車に気がつく事もありますし、真後ろに救急車が走っている状態で長時間気が付かないという事はまず考えられないでしょう。

譲るのが遅くなるのは、厳密に言えば救急車の走行を妨げた事にはなりますが“妨害”とされる行為にまで該当しないというのが警察の判断のようです。

確かに、耳の不自由な方もいらっしゃいますし、時には運転に集中しすぎて気がつくのが遅くなってしまう事もあるかもしれません。

しかし、そういった悪質性のないケースで違反行為とするのは理不尽な部分もありますし、客観的に見て故意と判断されないケースでは違反とまではならないようです。

のちのち違反で捕まる事はないのか?

当記事を読んでいる人の中には、故意ではないものの救急車の走行を妨げてしまい「後々、違反の連絡がくるのでは?」と悩んでいる人もいるかもしれません。

これに関しては、動画など客観的な証拠が必要なうえ、余程な危険運転をしていない限り後々捕まる事はないそうです。

「邪魔してしまったけど…、後々、連絡がくるのでは…?」といった形で悩んでいる場合は、こういった危険な運転にまでは該当しないと思いますし、連絡がくる事はないと判断して問題ありません。

そもそも、緊急車妨害違反は、違反点数でみると一時停止違反や踏切不停止等よりも軽微な違反に該当します。

一時停止は減速のみでは違反で完全に停止する必要がありますが、残念ながら違反に該当する行為を多く見かけます。

しかし、これらの行為で後々捕まる事があるかと言えば、まずありません。

捕まるとしても、事故を起こした場合などで容疑は過失運転致死傷罪や危険運転致死傷罪。

ここまで重い罪でようやく捕まります。

緊急車妨害違反に関しても露骨な妨害行為を繰り返すなど、悪質性の高い場合のみ捕まる可能性があるようです。「捕まるのかな…」と心配になっている人はこれに該当しないかと思いますので安心して下さい。

まとめ

気が付くと真後ろに救急車が!といった場面に出くわすと「邪魔したら違反になるのか?」といった疑問が浮かぶかもしれませんが、基本的に悪質性が高くない限りは捕まらないというのが今回の結論になります。

実際のところ、救急車を故意に邪魔する車はそうそうありませんし、緊急車妨害違反は「違反になることもありますよ」といった抑止力のようなもののようです。

【関連記事】

高速道路で救急車がきた時の対応方法

⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数

【お得情報】

車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法

車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)

🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗

7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。

わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。

もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。

⇒査定比較.comの一括見積もり

Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
https://car-kei.com/ambulance-2/feed/ 0
高速道路で後ろから救急車がきたらどうする?路肩に止める?減速? https://car-kei.com/ambulance/ https://car-kei.com/ambulance/#respond Sat, 19 Jan 2019 03:35:31 +0000 https://car-kei.com/?p=3985 Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
救急車が優先されるのは車を運転している誰しもが知っていることかと思います。

救急車の目的は『人命の救助』。安全にそして少しでも早く病院に行く必要があります。その目的を果たすために、交差点の優先権(信号よりも優先される)と右側通行が認められています。

そして、我々一般のドライバーもこの救急車の職務が全うできるように左側に寄せ停車するなどをして通行を妨げないようにしなくてはなりません。

いかつい車も含めて全ての車両が左側に寄せて停める光景は、一体感を感じて悪い気はしませんね。

しかし、これらのルールは一般道の話。実は高速道路についてはややルールが異なっています。

今回は、高速道路で救急車がきた時にどう対処するべきなのか、という点について確認してみましょう。

ちなみに、一般道より譲る意識が低くなる高速道路ですが、譲らない場合には緊急車等妨害違反に該当。違反点数も反則金もありますので、その点も詳しく確認してみましょう。

片側2車線以上の場合は無理な減速・停止は必要ない

高速道路は片側1車線の場合もあれば2車線以上の場合もあります。

まずは、2車線以上の場合のルールについて、

緊急車両がサイレンを鳴らして緊急走行している場合は、右側通行の優先権が認められます。

そして、緊急車両がきている事に気が付いた場合には、この優先権がスムーズに行使できるようにするため、追い越し車線を走行している場合は走行車線に戻る必要があります。

ただし、ここでポイントとなるのは、一般道とは異なり、無理な減速や停止をする必要はありません。

あくまでも緊急車両が優先して通れる環境を作る必要があるというだけです。緊急車両の速度は一般車両と同じく100km/l。

渋滞中の対処法

こちらは、片側1車線、あるいは2車線以上でも同じルールとなります。

高速道路の一般的な路肩の幅は2.5m(都市高速は1.25m)。これだけ路肩が広い環境ならほとんどの車両が路肩に収まります。

そのため、路肩に寄せて緊急車両を優先して通れる環境を作るのが一般的となります

ただし、緊急車両が路肩を通行する場合もありますので、サイレンの音が聞こえた場合には後方を確認して臨機応変に対処する事も重要です。

また、他の車輌の動きにも要注意です。

1台がいづれかの方向に譲った場合は全ての車両がそれに合わせた動きをする場合が多いので、周りの車両との協調性が重要になってきます。

片側1車線の場合

片側1車線の場合は、路肩に寄せて緊急車両を優先して走らせる必要があります。

2車線以上の場合はそこまで減速する必要がありませんが、1車線の場合には路肩を走行する必要があるため減速しなくてはなりません。

ここで、「緊急車両も時速100kmなら譲らずに100kmのまま走行してもいいのでは?」という疑問が浮かぶかもしれませんが、

これは一般道においても言える事ですが、制限速度に関係なく緊急車両がきた場合には道を譲るように道路交通法によって決められています。

該当するのは『緊急車等妨害違反』で、

  • 交通違反点数1点
  • 反則金6,000円

これらの罰則があります。

片側1車線の場合で100kmの走行をするのがこの行為に該当するかは微妙なところではありますが、ルール上は譲らなくてはなりません。

1車線の終わりが近い場合は2車線になってから譲るという事も

1車線の場合、路肩に寄せて緊急車両に道を譲る必要がありますが、あくまでも安全に譲れる場合のみで工事中の場合など安全な状況を確保できない場合にはその限りではありません。

また、1車線より2車線で緊急車両を先にいかせた方が確実性が高いので、1車線を走っている場合でも、残り100mほどで2車線になる場面などでは2車線になってから道を譲るという方法も有効です。

あくまでも1車線の区間が終わる間際の場合などに限りますが、臨機応変な対応をしましょう。

サイレンに早めに気が付ける環境が大切

緊急車両がきた場合、サイレンもしくは赤色灯で事前に気がつくのが理想ですが、直前になり緊急車両がきている事に気がつく事もあるかと思います。

おそらく、話に盛り上がっている場合や音楽を大音量で聴いている場合などに起こりがちかと思いますが、高速道路などスピードを出した環境では、直前に緊急車両に気がつくと慌ててしまいがちで危険です。

話に盛り上がっている場合などある程度仕方のない時もありますが、音楽を大音量で聴くなどはやめておいた方がいいでしょう。

あなた自身の安全にも繋がりますし、周りの安全、緊急車両で運ばれている人の命にも関わってくるかもしれません。

慌てずに対応を

一般道では日常ですが、高速道路で緊急車両に遭遇する機会はそこまでないかもしれません。

それだけにどう対処していいのか慌ててしまいがちですが、基本的に、緊急車両を先にいかせるというのは一般道と変わりありません。

そして、極端な減速や停止は必要としませんので、安全を確保しつつ緊急車両の妨げにならないように走行するようにして下さい。そこまで難しく考える必要はありません。

【関連記事】

救急車の妨害行為で実際に捕まるケースがあるのか?警察に確認

⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数

【お得情報】

車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法

車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)

🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗

7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。

わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。

もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。

⇒査定比較.comの一括見積もり

Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
https://car-kei.com/ambulance/feed/ 0
黒の新車を洗車機に入れてみた!注意点を守れば傷がつかない! https://car-kei.com/car-wash/ https://car-kei.com/car-wash/#respond Sun, 13 Jan 2019 09:17:39 +0000 https://car-kei.com/?p=3981 Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
3ヶ月ほど前に車を購入しましたが、冬ということもあり塩カルや雪でかなり汚れた状態となってしまいました。

ボディカラーは黒なんですが、かっこいいんですけど汚れはやっぱり目立ちますねー。

前回の記事では洗車機で下部洗浄のみをできるのか、という事をまとめましたが、今回は、ガソリンスタンドで働いている知人の勧めもあり、下部だけでなく全体を洗車してみる事にしました。

先に結論を言うと傷はまったくつかなかったですよー。洗車機の性能も上がったものです。

ただし、傷に繋がる注意点もありますので確認してみましょう。

新車でも洗車機OK!ただし、注意点を守らないと傷に繋がります

今回の車の状態は、塩カルと雪解けのドロで黒の車がまるで灰色の車かのような状況。塩カルは結晶がこびりついた様な状態で軽く指で触った程度では落ちません。
寒い地域に住んでいる人にはあるあるの状況ですね。冬はどの季節より車が汚れます。

「ここまで汚れても洗車機でいいのか?」と疑問を持ちつつ普段からお世話になっているガソリンスタンドに相談してみました。

すると、「まず、大前提として丁寧に手洗いをしても傷が全くつかないという事はあり得ないです。そして、最新の洗車機なら丁寧に手洗いした場合と変わらない程度の傷しかつかないです」と言われました。

ただし、ここでポイントになる点が一つ。事前に汚れを一通り落としてから洗車機に入れないと最新の洗車機でもしっかり傷がついてしまいます。

最近の洗車機はスポンジなど柔らかい素材で洗う仕組みとなっており、そのスポンジ自体がバシバシあたっても傷に繋がる事は基本的にありません。

しかし、汚れが付着している場合にはスポンジに砂などが付着し、砂でボディをバシバシ叩き洗っているような状態となってしまいます。

当然、砂をバシバシ車に擦り付ければ車も傷ついた状態に…。いわゆる洗車機傷と呼ばれる同じ方向に細かな傷が残ってしまいます。

一般的なセルフの洗車機は高圧洗浄で事前に汚れを落としてからスポンジのローラーで洗車を開始しますが、ガソリンスタンドのお兄さんいわく、

  • この方法では十分に汚れが落ちない
  • 特に冬は、塩カルと一緒に砂がこびりついているので洗車機の高圧洗浄だけでは不十分

とのこと。

確かに、セルフの洗車機では事前に高圧洗浄を全体にあてられますが、そこまで入念に洗浄されるわけではないんですよね…。結晶化した塩カルが落ちるとは思えません。

やはり、そういった汚れを落とすには人間の手を使う必要があります。

その点、今回相談したガソリンスタンドでは、洗車機に入れる前にガソリンスタンドの従業員が温水の高圧洗浄で一通り汚れを落としてから洗車機に入れるというシステムになっており、目に見える汚れは全て落としてもらえます。

こういったきめ細やかなサービスはフルサービスのガソリンスタンドならではかと思いますが、この方法なら、砂が残る事もほとんどないでしょう。

セルフではない洗車機の流れ

ガソリンスタンドのお兄さんに言われた「傷は丁寧な手洗いと変わらない」という言葉を信じ、傷が目立ちやすいであろう黒の新車を洗車機に入れる事にしました。

ちなみに車種はホンダのN-BOX。なぜか、ネット上ではホンダの塗装は弱いとされているんですよね。

実際、そういった事があるのか分かりませんが、黒が最も傷が目立つという事は間違いないかと思います。

セルフでお金を投入するタイプとは異なり、車とカギを渡して一通りの作業を任せる形です。

洗車機に入れる前に高圧洗浄で洗い流す作業をしてくれるのですが、これがなかなか丁寧。入念に確認しながら洗い流し、車体下の塩カルも温水で入念に落としてくれました。

そして、いよいよ洗車機へ。

まぁ、こちらは通常のスポンジの洗車機ですね。最近はまず柔らかいスポンジ素材などが使われているかと思いますので、スタンダードなものになります。

そして、洗車後は拭き取り作業まで入念にしてくれました。この作業をしておかないと、せっかく洗車をしても水滴の跡が残ってしまいますので重要な作業となります。

一通りの作業で30分以上かかったので人件費もそこそこかかりそうですが、これで500円。

んん、このガソリンスタンドが特殊なのかもしれませんが、儲けはあるのだろうか…。しかも、私は灯油を買う機会があるぐらいでここで給油をしていない…。

洗車結果は納車時よりピカピカ?

以上のような行程で洗車が完了。

完了後の印象は、“納車時よりピカピカなのでは”というほど綺麗な状態となっていました。

気になる傷に関しても、さまざまな角度から確認してみましたが、傷らしい傷は見つからず。

「丁寧な手洗い程度は傷がつく」と事前に言われていたので多少は覚悟していたのですが、傷らしい傷は一つも見当たりません。

10年ほど前に状態のいい中古車を早い段階で洗車機に入れた際には洗車傷だらけになったのですが、最新の洗車機は本当に進化したものです。

まさか、目に見える傷がゼロとは。

ちなみに、「屋根の部分に樹液か何かが落ちた跡があり、それは擦ると傷になりそうなのでそのままにしてあります」と言われました。

樹液って以外に厄介なんですよね。知人の車は、山間に駐車場があるため、5年ほどでボンネットと屋根部分が剥げてしまい塗装し直しとなりました。これは樹液に直接触れたわけではなく、空気中に樹液の成分が含まれ車に付着したというものです。

案外、塩分より厄介かもしれません。

丁寧な洗車を心がけているガソリンスタンドを探してみましょう

今回、新車を洗車機に入れてみましたが、傷らしいものは一切見当たらずピカピカの状態で仕上がりました。

ただ、事前の温水洗浄などがあったのでそういった点も大きかったものと思います。

そのため、洗車機に入れるか悩んでいる人はどういった洗車の行程なのか事前に確認してみた方が良さそうですね。せっかくの大切な愛車ですから傷のない状態を保ちたいところ。

ちなみに、ガソリンスタンドのお兄さんいわく、スポンジタイプの洗車機でも車が揺れるほど激しく洗車するタイプのものはお薦めしませんとのこと。

洗車機によっても差があるとなると素人では判断できませんね…。

ただ、洗車に自信を持っているガソリンスタンドは今回のように「丁寧な手洗いと変わらない」など発言も異なってくるかと思います。

なんせ、これだけの発言をして、結果傷が残りましたじゃクレームだらけになってしまいますからね。

いずれにしても、まずはガソリンスタンドで洗車について確認してみましょう。

「傷が嫌」という事を伝えても自信を持って洗車しますという対応のスタンドならまず問題ないかと思います。

⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数

【お得情報】

車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法

車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)

🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗

7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。

わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。

もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。

⇒査定比較.comの一括見積もり

Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
https://car-kei.com/car-wash/feed/ 0
洗車機で下部洗浄だけは可能?20ヶ所のガソリンスタンドで確認しました https://car-kei.com/washing-enkaru/ https://car-kei.com/washing-enkaru/#respond Wed, 09 Jan 2019 07:50:21 +0000 https://car-kei.com/?p=3977 Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
この記事を書いているのは1月。冬真っ盛りです。

冬の運転といえば凍結防止剤がまかれている機会が多々ありますね。ご存知かと思いますが凍結防止剤は塩化カルシウム(以後塩カル)で、名前の通り『塩』が主成分。

そして、塩は鉄を錆びさせてしまうので車が錆びる事に繋がります。

私の住んでいる地域は基本的に塩カルが散布される事がありませんが、それでも、スキーに行く場合やたまに高速道路を使う場合など全く塩カルに触れずに車を運転する生活はできません。

先日も、長野県から福井に行ってきましたが、途中で超えた峠2箇所で塩カルが大量に…。

まぁ、安全のためなので有り難いことなんですが。

しかし、車が錆びてしまうのは嫌ですね。かといって下部洗浄は慣れていないと自分でやるのは少し怖い作業…。どこまで濡らしていいのやら…(基本的にジャブジャブ濡らしていいのですが、それでも怖いですよね)。

そんな時に手軽に下部洗浄(下部洗車)できる方法として洗車機のオプションで下部も洗浄するというものがあります。

しかし、「洗車機は傷がつくのでは?」というイメージが強く敬遠している人も少なくないでしょう。私自身、新車という事もあり抵抗がありました。

前置きが長くなりましたが、私のように洗車機の下部洗浄のみを利用したいという人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、実際に洗車機がある場所(洗車場・ガソリンスタンド)で「下部洗浄だけ可能か?」という事を確認してきましたのでシェアできればと思います。

洗車機で下部洗浄だけは可能?実際に確認

ちなみに、私の住んでいる地域は長野県。普段通る道には塩カルがないものの、雪もそれなりに降りますし、ちょっと走ればスキー場で有名な白馬なので下部洗浄は比較的需要のある地域です。

こういった事情もあり「下部洗浄だけという需要も多いのでは??」と考えていたのですが、意外にも結果は渋いものでした。

今回はトータル20箇所で下部洗浄のみを確認してみましたが、いずれの洗車機も下部洗浄を備えていたものの下部洗浄のみをできると回答してくれたのは3箇所だけ。

最初の10件は全て下部洗浄のみはNGだったので「こういうものかな?」と諦めかけたのですが、その後、なんとか3箇所からはいい回答を得られました。

しかし、この3箇所に関しても「そういった事を言われたのは初めてなんですが…」といった対応で、周りの従業員に確認。その上で下部洗浄のみ可能という事になりました。

そんなに珍しいことなんだろうか…。

私と同じく下部洗浄のみを必要としている場合は、粘り強く何ヶ所かにあたってみるのが良いでしょう。粘ればどの地域にもあるはずです。

また、サービスのいいガソリンスタンドでは「高圧洗浄機でやりましょうか?」と無料で洗浄の対応をしてくれるところもありました。

ここはローカルのガソリンスタンドだったからこそかもしれません。大手だとなかなかそこまでの現場判断は難しいでしょう。

ちなみに、洗車機の下部洗浄のみを受け付けてくれたガソリンスタンドによると「どの機種でもおそらく手動操作で下部洗浄のみが可能になるはず」とのことです。

まぁ、需要がないのであれば、その知識が広まっていないのかもしれませんね。洗車機はセルフになっている事が多いですし、操作に関わる機会が少ないのでしょう。

また、通常、下部洗浄はオプションで100〜200円となっている事が多いのですが、今回受け付けてくれた3箇所では「通常の水洗車の料金にそれらのオプション料金を必要とする」と言われました。

水洗車が300円ほどですので、400〜500円といったところです。ただ、この点はガソリンスタンドによって異なるかと思いますので100〜200円でやってくれるところもあるかもしれません。

以上のように下部洗浄のみは粘ればなんとか可能になります。まぁ、新車の人はそのまま洗車機に入れて後悔するリスクを背負うより、粘ってみた方がいいかもしれません。

下部洗浄のみができない場合は普通に洗車機に入れるのもあり?

下部洗浄のみがOKの洗車機が見つからない!仕方ないから洗車機に普通に入れてみるか…

といった場合には、傷を付けないポイントとして事前の水洗いをお勧めします。

現在の洗車機は、スポンジ素材など昔の洗車機より柔らかい素材を使っており、基本的にはほとんど傷が付かない構造になっています。

しかし、車自体に砂などが付着している場合には、洗車ローラーにその砂が巻き込まれ、砂を纏ったスポンジでバシバシ車体を叩いている状態に…。

現在の洗車機で洗車傷が付く場合の最大の理由はこれです。

そのため、事前に車体の汚れを落としておくだけで傷のリスクは最小限に抑えられるでしょう。

洗車機に入れる前に洗車って、なんだか可笑しな話しですが…。まぁ、洗車というほどのものではなく、軽く汚れを落としておくだけでOKです。

丁寧なガソリンスタンドでは温水の高圧洗浄をしてから洗車機に入れてくれますので、こういったお店を探せればベスト。事前の水洗いも必要ありません。

ちなみに、傷は手洗いでも付きますので、無傷での洗車はほぼ不可能。

最新の洗車機なら丁寧な手洗いとほとんど変わらないという意見も。

10年以上前の洗車機を経験している人は小傷がついてトラウマになっているかもしれませんが、一度試してみる価値があるかもしれません。

塩カルはそもそも錆の原因になるのか?

そもそも塩カルで錆びるのか。

これに関しては、間違いなく錆の原因になります。

海に近い地域ではシャッターなどが錆びている光景をよく見かけますし、船も錆びていないものを探す方が困難。塩は水と比べ物にならないほど錆の原因になるのです。

最近の車は、錆びづらい加工がされていますが、それでも万能ではなく、アンダーコートなど防錆処理をしていても接合部分などは錆びる可能性があります。

また、車体の下は小石などを巻き上げて細かな傷が大量に付きますので、そうなると防錆の処理や加工は意味を成しません。車のボディも傷があると錆びますね。それと同じであっという間に錆びてしまいます。

ちなみに塩カルは海水の10倍の塩分濃度とも言われますので、それがタイヤに巻き上げられバシバシ車体にあたるのは塩を車に撒いているようなもの。

塩カルだらけの道路を通った後の車体を見ると、白い斑模様になっているかと思いますが、これは塩カルがこびりついた状態です。

その状態を続けるのは、間違いなく車体へのダメージですね。

まとめ

車体下部の塩カルを落とす方法は3種類、

  • 洗車機で下部洗浄
  • ディーラーなどで下部洗浄をお願いする
  • セルフ洗車場や自宅で自分で洗い流す

一番確実なのはディーラーなど業者に洗浄をお願いする方法。温水などを使い洗い流してくれるのでこびりついた塩カルも落とす事ができます。

洗車機とセルフで洗うのは優越が付けづらいのですが、セルフで洗うのは怖い部分もあるかもしれませんので手軽さは洗車機に軍配が上がりそうです。

私と同じように洗車機で下部洗浄のみをしたい場合は、いくつかのガソリンスタンドに確認してみましょう。もちろん、電話確認でOKです。

⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数

【お得情報】

車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法

車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)

🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗

7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。

わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。

もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。

⇒査定比較.comの一括見積もり

Copyright © 2023 お得に軽自動車 All Rights Reserved.

]]>
https://car-kei.com/washing-enkaru/feed/ 0