アップル車検の口コミ評判は?最も安い割引方法を検証!その値段は

愛車のミラが車検という事でアップル車検を利用してきました。
アップル車検を利用するにあたり最も知りたいのは、サービス内容や接客応対、料金といった部分。
この記事に辿り着いた方のほとんどはそういった部分を知りたくて検索をしたかと思います。
今回は実際に利用して、サービス内容で不安に思った点や、接客態度で不満だった点、最安で行く方法、などなどレビューをまとめます。是非、参考にしてみて下さい。特に料金は最安の方法を紹介するので必見。
スポンサーリンク
サービス内容
車検は、事前に車を預けて見積りを出してから契約するタイプと、車検当日に持ち込んで見積りと車検が同時並行して進むタイプとがあります。アップル車検に関しては前者の事前に預けて見積りを出すタイプでした。
事前に預けるタイプのメリットは、車の状態が事前に把握でき、車検費用がほぼ確定するという点や、状態が分かる事により買い替えといった判断も早めにしやすくなるということです。「当日は、〇〇円持ってきて下さい」といった事も言ってもらえるので車検当日に戸惑うような事はほとんどありません。
逆にデメリットは、事前に預ける必要がある分、手間がかかるという事ですね。
今回の例でいくと、朝9時に預けて、夕方4時までかかりました。実際に確認作業に要する時間は1時間ほどなので混み合っていたという事情もあるのかもしれません。
預ける時間が長いという事もあり代車を借りられます。もちろん、無料です。ただ、一つ不満だったのは代車がボロボロだったという事ですね。ずっと代車として使い続けたのか、買い取った車で売れそうにないのを代車に回しているのかは分かりません。1990年代に発売した軽自動車。「代車が少し古いのですが…」と言われ案内され「ホントに古いじゃん…」と心の中で呟いてしまいました。最近は代車に宣伝を兼ねて新しい車を用意する会社が増えていますけど、新車販売に力を入れていない会社はそういった部分まで気が回せないのかもしれません。
もちろん、全ての代車がボロボロではないと思うのでたまたま運が無かった可能性もあります。
そして、見積りを終えてから本契約。我が家のミラは、特に問題点がなく、しいて挙げるならドラムブレーキの汚れが溜まっているという事でした。
洗浄費用と調節で2,000円。まぁ、自分で行うのは手間がかかる部分ですし、走行8万キロで頃合いだと判断し、標準車検費用+2,000円の内容で契約しました。
車検期日が迫っている状態だったので1週間後という急な予約でしたが問題なく予約完了。
そして、当日は再び1日預けて代車を利用する事に。トータル2日間預ける事になるのでやや手間です。まぁ事前見積りタイプは仕方ないのかもしれません。
見積り後になにか不具合が起きていない限りは、見積りの内容通りに進みます。
車検は立ち会いタイプと、立ち会わずに終了するタイプがありますが、アップル車検は立ち会う事なく作業が進められます。
前回利用したホリデー車検は立会いで車体下の状態や足回り、エンジンの状態を説明してくれましたが、アップルでは行っていないようです。これを良いとするかは意見が分かれるところでしょう。どうしても状態を直接確認したい場合は、従業員に尋ねてみて下さい。見せられない理由もないはずですし、多分、確認させてもらえます。
そして、夕方に車検が終了。無事、見積り通りの車検内容で済みました。
検査標章(フロントガラスに貼る車検シール)は、後日取りに行くか、宅急便で送ってもらえます。郵送料も掛からないという事なので今回は自宅まで送ってもらいました。
サービス内容のポイント
- 事前見積りタイプで預ける必要がある
- 立会い車検ではない
接客応対
今回の車検はネットで予約。
車種等の簡単な基本情報のみを入力して、店舗側からの連絡を待つというシステムだったのですが、予約した翌日午前には店舗から電話がかかってきました。
電話応対は違和感なく丁寧。5分ほどのやり取りで見積り予約を完了。
見積り当日、アップル車検に行き、店内に入ったのですが、3人ほど居る従業員が誰一人「いらっしゃいませ」を言わない…。「あれっ…」という違和感を感じつつもパソコンに向かっているお姉さんに「予約した〇〇です」と話しかけると、「お待ちしておりました。〇〇様ですね」と明るくハキハキした対応。他の従業員が入店した私をチラッと見たのを確認していたんですけど、まぁ、お姉さんの対応が良かったので気にしない事にしました。
店内ではドリンクが5種類ほどから選べて、お姉さんが簡単な説明をしたのち、整備担当の男性に交代。こちらの男性整備士の接客応対もハキハキと丁寧なものでした。
見積りが終わった時の対応も同じ男性整備士、車検当日の受付も同じお姉さん、そして同じ整備士が説明を担当。
受付のお姉さんが同じだったのは偶然だと思いますけど、整備士は担当として同じ人に任されるシステムなのかもしれませんね。
しっかりした方に担当してもらえたと思うので概ね満足です。
ここからは個人的な見解と、店舗による違いもあるかと思うので一概には言えませんが、接客態度が徹底して教育されているのは、同じく全国チェーンのホリデー車検に軍配が上がるように感じます。立会いシステムを導入しているのでそういった部分も徹底して教育されているのかもしれません。
もちろん、アップル車検も満足のいく車検を受けられたので、十分なのですが、徹底されていたのはホリデー車検なのかな?という印象。
価格
今回、アップル車検を選択した最大の理由は価格の安さです。
過去、ホリデー車検を何度か利用して満足をしていたものの、価格を比べてしまうと、どうしてもアップル車検に軍配が上がってしまう…。
※これから紹介する最安予約方法は店舗によって価格が異なってきますので、地域によってはホリデー車検の方が安くなります。
それでも、立会い車検+事前見積なしで手間がかからないというホリデー車検のメリットも大きいので価格だけでは選べませんが。
まぁ、いずれにしても、今回は価格の安さという点でアップル車検に決めました。
そして、最安で車検を受けられる方法を調べましたのでシェアしたいと思います。ちなみに、軽自動車の価格で紹介しますが、普通車に関してもこの方法が圧倒的に安いです。
アップル車検の通常価格の基本料金は、軽自動車で55,450円(税込)。そして、30日前予約の早割を利用すると52,210円(税込)となります。ちなみに、初車検はさらに安くなり早割と組み合わせると50,050円(税込)。
このままでも比較的安い価格で車検を提供しているという事になりますが、とある方法を利用するとさらに1万円近く安い価格に。
その方法とは、楽天車検を利用する方法です。楽天と名前が付いていますが、イメージとしては、ホテルをじゃらんで予約するような形ですね。楽天車検を通して様々な店舗の車検を安い価格で予約可能。
先ほどの基本料金は全国共通ですが、楽天車検では店舗毎に異なった価格となっています。
楽天車検でさまざまな店舗の価格を確認しましたが、概ね割引前で49,000円から53,000円が標準。通常が55,540円という事を考えると、既に2,000円から6,000円ほど安いという事に。
そして、更に魅力なのが、楽天車検では店舗ごとに独自値引きが設定されており、最大で1万円前後安くなるという事。
例えば、店舗Aの場合、
- 早期予約割引き・・5,000円
- 代車不要割引き・・1,000円
- 新車初回割引き・・2,000円
- 2台目割引き・・1,000円
トータル、10,000円。最大割引き適用後43,000円。
店舗Bの場合、
- 早期予約割引き・・3,000円
- 新車初回割引き・・2,000円
- ゴールド免許割引き・・500円
- 優待券割引き・・1,050円
トータル、6,550円。最大割引き適用後43,000円。
多くの店舗で43,000円まで安くなり、店舗によってはさらに数千円程安くなっています。
なぜ、楽天車検ではここまで安くなるのかというと、
楽天車検は郵便番号でその地域の店舗が一括で検索できます。これはアップル車検に限らずさまざまな店舗が一覧で表示され、価格も一緒に表示されます。
このシステムで勝ち残って顧客を獲得するには必然的に価格勝負という事になりますね。そのため、通常価格よりかなり安い価格になっているのです。今回はアップル車検を紹介していますが、どの店舗も極端に安くなっています。
予約方法は、
👇
店舗を比較して『見積りの申込み』
👇
楽天会員ならログインしてポイント獲得。会員でなくても利用可能(楽天ポイントは付かない)。
👇
車種や年式、名前、電話番号を入力。申込みは住所も不要で簡単
👇
申し込むと店舗から電話がきて予約の詳しい案内がされます
ほんの数分で申込み完了です。これは利用しない手はないかなと、心からお勧めしたいシステムです。
郵便番号でその地域の店舗の車検料金が確認できるので取り敢えず料金の確認だけでもしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、店舗によっては早割を数ヶ月前に設置しているので早めの予約をお勧めします。
⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数
【お得情報】
車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法
車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)
🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗
7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。
わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。
もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。