【軽自動車】限界まで値引きをして安く買う交渉方法
2016/09/13
普通車であれば30万40万値引きをしてもらう例もありますが、軽自動車はなかなか大きな値引きをしてもらえません。
確かに車体価格も安く、利益も少ないので普通車の様な大きな値引きは難しいところでしょう。
しかし、「軽自動車だし値引きはこれぐらいかぁ」と妥協してしまうのは勿体ない!「これ以上の値引きは出来ない」と言われてから、さらに値引きしてもらえる値引きの鉄則をご紹介しますので、これから車を買う人は是非、参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
鉄則1 ライバル車種との競合
車の値引き交渉をする上で最も大事な要素は『ライバル車種と競合』させる事です。
先日、N-BOXを見てきましたが、「タントはボディーの一部にプラスチックを使っているからウンヌン・・」といった事を言っていましたし、スペーシアを見ている時は「うちのスペーシアはN-BOXと比べてですね・・・」といった言い方をしていました。
どのメーカーも他社の同タイプにはライバル意識を持っています。
軽自動車は競争が激しくなっているので「ライバル車種と迷っている」という事を伝えると効果的で、値引き額が上がる事が多いのです。考えてみたら当然です。あと2万円の値引きで競合に勝ち車が売れるのであれば値引きをした方が会社としても得策になるはずです。
気をつける点は、あくまでも他社のライバル車種ということ。タントとウェイクは同じハイトールで競合する部分がありますが、同じダイハツの車なので価格の競合とはなりません。
鉄則2 相見積を取る
相見積とは、同じ内容で違う会社に見積りを出してもらい金額を比べるというものです。
具体的には、同じホンダであっても、経営母体が違う店舗はライバル店舗という事になります。『ホンダのディーラー』と一括りにされがちですが、互いに競っており、ライバル店の見積りを持って行くと、「あの店舗でこの価格でしたら、うちはこの価格にします」と多くの場合値下げをしてくれます。
実際、ワゴンRを買う際に相見積を取りましたが、ライバル店の見積りを見せた瞬間に「お任せ下さい。あの店舗とは仁義無き戦いが続いていますので」と言われました(実話ですよ)。そして、1万円の値引きとなりました。
経営母体を調べる方法は簡単です。ネットで店舗名を入力し検索してみて下さい。するとその店舗のサイトがあると思いますのでそのサイトで店舗情報か会社情報を確認しましょう。そこに記載されていない店舗が近くにあれば経営母体の違うディーラーという事になります。
鉄則3 下取り価格を見極める
『買い替え』である場合は持っている車を下取りに出す事が多いかと思います。
しかし、ここに大きな落とし穴があります。ディーラー側は値引き額と下取り価格を混合してくる事が多く、「こんなに値引きしてくれるんだ」と錯覚を起こしてしまいますが、実際は下取り価格を安価に設定している事が多く損をしてしまっている可能性が高いのです。いわゆる『値引き充当(値引き額を多く、下取り価格を低くすること)』という方法です。
しかし、多くの人は適正な買取価格を知らない事がほとんどですよね。
そこで、オススメなのが一括査定。ネットで簡単に多数の買取業者に見積りを出してもらえるので『適正な買取価格』を知る上でかなり便利なツールです。
この作業を行う事によってディーラーで下取りをしてもらうのがお得か、買取業者がお得かの判断が出来ます。この一括査定は必ず行った方が良いですよ。
鉄則4 営業マンとはフレンドリーに
こちらも基本的な部分ですが、高圧的な態度や横柄な態度で接してもなかなかいい結果には繋がりません。
営業マンも人間です。仲良く、丁寧に接した方が「この人の為に少しでも・・」といった感情が働きます。
あと少し値引きを・・、といった部分で上司と掛けあって協力してくれるかもしれませんよ。
それに、買ったら終わりの関係ではありません。その後の点検や車検などでお世話になる機会も多いでしょう。いい関係を築くことによってその後のサービスにも影響を与えるはずです。
鉄則5 オプションを交渉
「これ以上金額を下げる事はできない」といった場面になったら有効な手段として『オプションを交渉する』という方法があります。
先ほどのワゴンRの例でいくと、限界まで値下げをしてもらったあとで、オプションであるサイドバイザーをワイドタイプに変更してもらいました。
元々の見積りに通常モデルのサイドバイザーが入っており、それを上位モデルに変更してもらった形ですが、金額は1万円近く違います。しかも、交渉らしい交渉は無く、サラッと「それぐらいなら良いですよ」と言ってもらえました。こういったオプションは価格があって無いような物だと思いますが、実質値下げとなりますし、気分はいいですよね。
鉄則6 今日決めます
もちろん、そのつもりがある上で使う言葉ですが「今日決めます」という言葉には強い効力があります。
- あと3万円の値引きがあればこの場で決めます。
- このオプションをこの金額で付けてもらえればここでサインします。
といった感じですね。
この言葉を有効に使えれば間違いなく値引きに繋がります。ただし、最初からは使わないようにしましょう。値引き交渉の末の『最後の押し文句』となります。
まとめ
いかがでしたか?
これらの方法を使う事により、最初の見積りより必ず安い価格になるはずです。少し手間かもしれませんが、少しでも安い方がいいですよね?
私は、ワゴンRを車体価格と同じ金額で乗り出し価格にする事ができました。しかもスタッドレスタイヤ付きです。キャンペーンという事もありましたが。
是非、試してみて下さい。
ディーラーで働く営業マンにインタビュー!どんな人に安くしたくなるかなど現場の声が聞けます。👇👇
⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数
【お得情報】
車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法
車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)
🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗
7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。
わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。
もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。