タブレットホルダーを後部座席に設置!タイプ別おすすめ商品は?

チャイルドシートを設置する場所といえば後部座席が一般的ですが、子供と運転手だけで乗る場合など、子供をかまってあげられずにグズってしまうという悩みを持っている人は少なくありません。
チャイルドシートに乗せた瞬間にグズりだすといったお子さんも少なくないでしょう。
グズらせない対策としては、
- お菓子をあげる
- おもちゃを持たせる
といった事かと思いますが、毎回お菓子をあげるわけにもいきませんし、おもちゃも床に落としたり集中して遊んでくれなかったりと、思惑通りにいかない事もしばしば。
そんな時に便利なのが、タブレットで動画を見せるという方法。
チャイルドシートからはナビの画面が見えづらいので、子供専用のタブレットを設置してあげると、多くの場合、画面を食い入る様に見て大人しく座ってくれます。
今回は、後部座席にタブレットやスマホ等を設置できる様々なタイプの商品をまとめます。あなたの理想の商品もきっと見つかるはずです。
スポンサーリンク
後部座席にタブレットを設置するアイテム
その1 ヘッドレスト片側差し込みタイプ
(iSmile) ヘッドレスト 後部座席用 7-11インチ タブレット 車載ホルダー 360度回転式
後部座席にタブレットを設置する商品で最も王道となるのがヘッドレストの差し込みを利用して設置するこちらのタイプの商品。
その中でもおすすめが上記の商品で、角度調節が自在で見たい角度でしっかり固定が可能となっています。
特に左右への角度調節はお子さんが2人いるご家庭には欠かせない機能となりますね。
その他にも、
サンワダイレクト iPad タブレット 車載ホルダー 後部座席用 ヘッドレスト設置 7~11インチ対応 3関節アーム 200-CAR044
こちらも差し込みを利用したタイプですが、アームが長いのでお子さんの目線の高さまでタブレットの位置を下げる事が可能です。
ヘッドレストの位置は車種によってやや高すぎるケースもありますので、そういった場合はこちらの商品がおすすめとなります。
その2 手帳型ケースを差し込むタイプ
英国Snugg社 iPad用 車載ホルダー - ヘッドレスト装着マウント (iPad4 / iPad3 / iPad 2 用)※mini用も同リンクから確認できます。
ヘッドレストの差し込み2本両方を使いガッチリ固定。
そして、この商品最大の特徴は手帳型ケースのカバーを差し込んでタブレットを設置するという事。
設置が煩わしいと、せっかく買っても使わない可能性があるのでこういった手軽なシステムは嬉しいポイントとなりますね。
それに、しっかり固定されるので振動による揺れが比較的少なく済みます。お子さんが酔ってしまうリスクも軽減できそうです。
ただ、角度調節ができないのが難点となります。
その3 ヘッドレストに直接設置タイプ
TFY タブレットPCユニバーサルカーヘッドレストブラケット
ヘッドレストの差し込みを利用するタイプが多いのですが、ヘッドレストをやや伸ばした位置で設置しなくてはなりません。
人によっては都合が悪い時もありますよね。
そんな時に便利なのがこちらのヘッドレストにバンドを巻きつけ設置するタイプ。
レビューを見てもこちらの方が都合がいいという意見を多く見かけます。
また、ヘッドレストが一体型となっている車にも形状によって設置が可能となるようです。
その4 小物入れ+スマホを設置するタイプ
KMMOTORS スマートに便利に使うドライブ必須用品、ワンソーポケット(ベージュ)
普段は普通の小物入れとして使ってグズった時だけスマホを設置して動画を流せる。
こういった使い分けでも十分という方も少なくないかと思います。
特に軽自動車は後部座席のドリンクホルダーが使いづらい位置にあることが多いのでペットボトル置き場がこの位置にあるのも大きなメリットになりそうです。
注意点としては、スマホが手帳型のケースでないと使えないという事。
その5 座席の背面に設置するタイプ
ドライブポケット タブレットポケット付き aurinko うさぎ ZAN-48541
ある程度お子さんが成長すると自ら操作する事も増えてきますね。背面タイプであればチャイルドシートからでも手が届きやすく操作可能。
背面をめいいっぱい使っているので小物入れとしても充実の収納力を誇っています。
ただ、多少圧迫感があるので座席スペースの狭い車への設置は邪魔になってしまうかもしれません。
ミニバンやN-BOXなどのハイトールタイプにはおすすめです。
その6 モールタイプで中央に取り付け
1stモール 車載 タブレット スマホ ホルダー 後部座席 4~11インチ 360度回転 ipad iPhone アンドロイド 旅行 車中泊 カー用品 内装 ST-LP19
運転席と助手席のヘッドレストの差し込みを利用してモールを座席間に設置。
そうすることによって中央にタブレットの設置が可能となります。お子さんが1人ではなく複数居る場合などはこの中央設置がおすすめです。3列目からも比較的見やすい位置となります。
4インチから対応と、スマホにも利用可能となっているのも嬉しいポイントとなりそうです。
注意点
以上がタイプ別の後部座席用のタブレットホルダーとなります。
お使いの車にどのタイプが都合よく使えるかをシミュレーションしてみましょう。
注意点としては、
目線の高さがどの位置にくるかという事。ヘッドレストなのか座席背部なのかといった部分ですね。
あとは、座席スペースが狭い場合などはそれを考慮に入れて選択しなくてはなりません。
大人数の場合はどの席からも見やすいというのも重要ですね。
こういった事を考慮に入れてタブレットホルダーを選択しましょう。
⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数
【お得情報】
車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法
車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)
🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗
7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。
わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。
もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。