13年落ちの車は買い換えた方が得?自動車税と重量税の増税額一覧

新車を購入してから13年経過すると、車の税金が高くなってしまいます。
日本では「車は税金の塊」と言われる事がありますが、長年乗ると、より税金が高くなる仕組みとなっているのです。
ちなみに、ヨーロッパでは長年乗った車の方が減税になるといった措置もあるようですが…、税金を高くすると買い替えによってエコ化がすすむのかもしれませんが、古い物を大切にしない強制的に購入させる仕組みは逆にエコじゃない気もしてしまいますね…。
まぁ、このへんは、車を持っている多くの方の不満ですね…。
さて、本題に戻りますが、13年経過した地点で税金が高くなる可能性があるのは『自動車税』と『自動車重量税』の2つ。
今回は、それぞれの仕組みを確認してみましょう。
スポンサーリンク
13年落ちの自動車税
まずは、自動車税について確認してみましょう。
「昔から13年で増税になったっけ?」という疑問を持っている人もいるかもしれませんが、この増税制度ができたのは平成26年と最近の話。
一応、冒頭のように、エコで環境に優しい車に乗ろう、という理由で増税が決まりました。
でも、実際には、新車を買わせる事で、お金を循環させたり、増税で税収を増やそうという魂胆がみえみえなんですけどね…。ただ、日本人は特に批判をせず受け入れてしまう国民性なんです…。
軽自動車の増税
13年未満 | 13年経過 | |
軽自動車 | 10,800円 | 12,900円 |
軽自動車税は、2015年4月1日に、7,200円から10,800円に増税となりました。
それ以前に購入(初回登録)した車は、従来通り7,200円の軽自動車税で済みますが、13年経過した地点で12,900円まで一気にアップします。
扱いとしては、27年4月以前の車は、特例として税金が安いままで、13年経過した地点で、本来(増税後)の税金に戻るという考えのようです。
普通車の増税
13年未満 | 13年経過 | |
1000cc未満 | 29,500円 | 34,000円 |
1000以上1500cc未満 | 34,500円 | 40,000円 |
1500以上2000cc未満 | 39,500円 | 45,500円 |
2000以上2500cc未満 | 45,000円 | 52,000円 |
2500以上3000cc未満 | 51,000円 | 59,000円 |
3000以上3500cc未満 | 58,000円 | 67,000円 |
3500以上4000cc未満 | 66,500円 | 76,500円 |
4000以上4500cc未満 | 76,500円 | 88,000円 |
4500以上6000cc未満 | 88,000円 | 101,500円 |
6000cc以上 | 111,000円 | 128,000円 |
軽自動車では20%の増税でしたが、普通車では元々の税額が大きい事もあってか、概ね15%の増税となっています。
趣味で旧車を所有する人もいますが、当時の車は排気量が大きいケースが多く、10万円超えも覚悟しなくてはなりません。
増税の対象外になるケースも多い
増税をする理由は、『環境に優しい車に乗り替えるため』となっているため、環境に優しい車に関しては、増税の対象外となるケースがあります。
現段階で増税の対象外となっているのは、
- ハイブリッド車
- 電気自動車
- 天然ガス車
- メタノール車
ハイブリッド車に乗る人が多くなっていますが、現段階の制度では増税の対象とはなっていません。
ですが、この特例措置は毎年見直されているので、ハイブリット車が未来永劫、増税の対象外になる保証はありません。
一方、プラグインハイブリッド車やクリーンディーゼル車が販売から13年経過するころには、これらも増税の対象外になる可能性が高いと言えるでしょう。
特に前者は、ハイブリッド車が増税の対象外になっている以上、増税の対象されることはないはずです。
13年落ちの重量税
13年で増税になるのは自動車税だけでなく、重量税もです。
重量税は、車検の都度、2年分を前払いでまとめて支払います。初回の車検は新車購入から3年のため、13年目の車検は、6回目の車検。
13年目の増税は、自動車税と自動車重量税の2種類。重量税は18年目にさらに増税となるので注意が必要です。
車検料金と一緒に支払うので、気が付かないうちに思わぬ金額を支払っているというケースも考えられます。
軽自動車の増税
13年未満 | 13年経過 | |
軽自動車 | 6,600円 | 8,200円 |
重量税は、本来、重量に応じて税額が異なるものですが、軽自動車に関しては一律で決まっています。
2年分の税額のため大きな負担ではないかもしれませんが、車検代がやや高くなるでしょう。
普通車の増税
13年未満 | 13年経過 | 18年経過 | |
0.5トンまで | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
1トンまで | 16,400円 | 33,800円 | 25,200円 |
1.5トンまで | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
2トンまで | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
2.5トンまで | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
3トンまで | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
普通車の重量税は、13年経過した地点で39%の増税となり、18年経過した地点で53%の増税となります。
軽自動車と異なり、もともとの税額が大きいため、増税額もバカになりません。
参考までに、
- コンパクトカー…1.5トンまでに収まる事が多い
- ボクシーやステップワゴンなど5ナンバーミニバン…2トンまでに収まる事が多い
- アルファードなど大型のミニバン…2.5トンまでに該当する事が多い
エコカー免税の対象車なら増税の対象にならない
例として、具体的な車種名を挙げましたが、実際には、増税の対象とならないケースも少なくありません。
増税の対象とならない条件は、エコカー減税の対象車であるということ。
現在の車は多くの車種でエコカー減税の対象(ガソリン車などもエコカー減税の対象となっている)となっているので、重量税が増税になるケースの方が少なくなるかもしれません。
実際に、増税の対象になるのかは、ディーラーなどに確認してみましょう。
早めの買い替えが良い判断になる事も
以上のように、新車購入から13年経過した地点で、これまでも高額だった税金が、尚更、高くなってしまうかもしれません。
もし、その対象になるようでしたら、新しい車に買い替えるというのが有効になるケースも少なくないでしょう。
いずれにしても、13年以上経過した車はメンテナンス代なども馬鹿になりませんし、新しい車の方が燃費がよく、さまざまな点で改善されています。
ただ、その一方で13年乗って愛着が湧いているまだまだ使える車を手放したくないという意見も少なくないでしょう。
また、13年経過しても乗り続けて、その中で買い替えを検討していくというのも、もちろん有効な手段となりそうです。
税金対策や燃費の面などを考慮に入れて買い替えを選択するか、それとも、愛着がある車を使い続けるのか、13年経過する前に検討してみましょう。
⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数
【お得情報】
車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法
車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)
🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗
7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。
わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。
もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。