車用のスマホホルダーをタイプ別で紹介!おすすめの設置方法や商品
2017/03/26

車にスマホホルダーを設置している光景をよく見かけますね。
カーナビと異なり、グーグルマップは常に最新のデータに切り替わっているというのも人気の秘訣で、一定以上古くなったカーナビは使わずにスマホのグーグルマップを起動するという人も少なくないとされています。
筆者自身もグーグルマップのナビを利用しており、利便性の高さに欠かせないアイテムとなっております。
さて、そんなスマホのナビですが、ご存知の通り、スマホを片手に車を運転してしまうと、違反切符を切られてしまいます。例え、電話をしていなくても操作しながらの運転はNG行為です。
そのため、スマホナビを使う時はスマホを固定して設置する必要があります。
前置きが長くなりましたが、今回はそのスマホホルダーについて。スマホホルダーには様々なタイプがありますので、「どのような設置方法にしようか」で迷う事もしばしば。
そこで当記事では設置方法をタイプ別にまとめて紹介します。スマホホルダーを検討中の方は参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
タイプ別スマホホルダー
その1 ダッシュボードに設置
SmartTap オートホールド式 車載ホルダー EasyOneTouch2 ( 伸縮アーム 粘着ゲル吸盤 ) HLCRIO121
まずは、最もスタンダードになる粘着ゲルと吸盤によってダッシュボードに貼り付けるタイプ。
ダッシュボードにスマホを設置するメリットは『見やすい』という事ですね。運転しながらの確認は瞬時に状況を確認できなくてはなりません。やや目線を下げるだけで確認が可能となるので設置位置としては理想的です。
ただし、設置場所によっては常に視界に入り運転しづらい事も。事前に「この位置なら視界を遮らない」という事を確認してから設置しましょう。
その2 エアコン吹き出し口に設置
Zeuste 車載ホルダー エアコン吹き出し口取り付け 横幅調節可 360度回転可(ブラック+Grey)
こちらはエアコンの吹き出し口を利用して設置するタイプ。
視界の邪魔になる事なく、比較的運転する目線から近い位置に設置できるのでおすすめの設置方法となります。
槌屋ヤック ドリンクホルダー マルチアクションドリンク TYPE1 PZ-681
ドリンクホルダー兼用の商品も販売されています。毎日スマホを設置する方は少数派かと思いますのでこういったマルチな商品が便利かもしれません。
注意点としては、エアコンの形状によっては設置できないという事と、暖房をあてすぎるとスマホの故障の原因にも繋がるという事。
このタイプを使うのであれば、エアコンの設定で他の場所から空気が出るように調節しましょう。
その3 クリップで設置
AFUNTA クリップ式 フレキシブルアームホルダー アンチショック 360°回転可能 自由調節 スマホ/iPhone用(ブラック)
クリップが付けられるなら場所を問わず設置可能。
そして、アームが変幻自在なので角度や場所の微調節なども自由自在です。
ベッドで動画を見る際などにも活用できる商品なので、遠出をするさいにだけ車に載せるといった使い分けもできます。
その4 磁石で設置
SmartTap マグネット式 車載ホルダー Easy Magnet レッド L0546
急激に普及し始めているのがこちらの磁石で設置するタイプ。
スマホ側にプレートを貼り付ける事により磁石での設置が可能。この商品が人気となっている要因は、これまでのように挟む手間がないので脱着が簡単という部分にあります。
ナビを目的としていなくても“スマホ置き場”として手軽に利用できるようなイメージですね。手軽さがないとせっかく買っても大して使われないという事も少なくありません。お値段は他の商品より高い印象ですが投資するだけの価値がありそうです。
その5 ルームミラーに設置
(ヴューイング) viewing ルームミラー 取り付け型 スマートフォンホルダー 縦横自在
ルームミラーから吊り下げるようなイメージですね。運転の目線とさほど変わらない高さに設置できるので見やすさは抜群でしょう。
ただ、神経質な人は運転中も視界に入る位置の設置に違和感を感じてしまうかもしれません。
要らなくなったスマホをドライブレコーダーとして使うために購入する人も多いようです。
その6 サンバイザーに設置
Zatous(ザータス)サンバイザー スマートフォン ホルダー ナビ スマホ 携帯 マウント iPhone 車載ホルダー (ブラック)CH606hei
こちらも同じく上から吊り下げるタイプでサンバイザーを利用します。
吊り下げタイプとしては、こちらの商品の方が視界を遮る事がなさそうですね。
最近の車は天井高の高さにゆとりがある事が多いので空間の有効利用としてはいい設置位置なのかもしれません。
その7 シガーソケットに設置
Moobom スマートフォン車載ホルダー充電器 360度回転調整可能 ブラック
こちらの商品は、なんとシガーソケットに差し込んで設置。
USBポートが2つ付いているので充電なども同時に行えます。
スマホをナビとして利用する人が増えた分、こういったホルダー商品も激戦で様々な視点で作られている印象ですね。シガーソケットを利用するとは驚きです。
その8 ドリンクホルダーに設置
ミラリード スマートフォンホルダー 手帳型ケース対応 フレキシブルアーム ドリンク固定タイプ ブラック 汎用 PH-1611
シンプルイズベスト!備え付けのドリンクホルダーを使っていない場合は、そのスペースを使ってスマホを設置してみてはいかがでしょうか?
固定用のダイアルが付いており、調節によって画像のような円形のドリンクホルダーだけでなく様々なタイプで使用可能。
レビューも好評なので、こういったシンプルな構造はやはり間違いないのかもしれません。
まずは設置イメージをしてみよう!
スマホを固定する理由はナビもしくは音楽プレーヤーが主かと思います。
それにはやはり一目で画面が確認できる位置というのがとても重要。
運転しながらスマホをどの位置に設置するべきかイメージを膨らませてみましょう。
そのうえで、どのタイプの商品が適合するのかを考えスマホホルダーを購入することをおすすめします。
※運転中の操作は禁止されていますのでご注意を!
⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数
【お得情報】
車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法
車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)
🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗
7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。
わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。
もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。