どれぐらい飲んだら飲酒運転?ビール/日本酒/サワーで酒気帯びになる量
2018/09/16

飲酒運転は完全なるNG行為。
これは大前提とした上で、今回は、どの程度のお酒を飲んだら飲酒運転に該当するのか?という事を解説します。
※けして「この程度は飲んでも問題ない」という事ではないので、飲んだ地点で運転はしないで下さい。
スポンサーリンク
飲酒運転とは
お酒を飲んで運転する違反行為は、一括りに『飲酒運転』とするのが一般的ですが、実際には『酒気帯び運転』と『酒酔い運転』に分けられています。
更に、厳密には呼気中アルコール濃度に応じて酒気帯び運転を2つに分けて罰則が定められています。
違反行為 | 行政処分 | 刑事処分 | |
酒気帯び運転 | 0.15mg以上 | 13点 | 3年以下の懲役 または50万円以下の罰金 |
0.25mg以上 | 25点 | ||
酒酔い運転 | 35点 | 5年以下の懲役 または100万円以下の罰金 |
飲酒運転による悲惨な事故が続き、飲酒運転に対する罰則は大幅に厳罰化されました。
次項でも紹介しますが、酒気帯びの基準になる呼気中アルコール濃度0.15mgは、人によってはほとんど酔っていない状態でしょう。
ですが、それでも、13点の行政処分が科されて、過去に違反をしていない人でもいきなり90日間の免許停止という重い処分を受ける事になります。
さらに、0.25mgの酒気帯び運転と、酒酔い運転は、一発で免許取消となり、先何年間かは免許取得の権利すら無くなります。
やっている行為から考えると当然の厳罰化ですが、たとえ事故を起こさなくてもこれらの罰則が科され、人生を大きく左右することになるでしょう。
ちなみに、酒酔い運転は呼気中アルコール濃度ではなく、警察官が『酒に酔って運転ができない』と判断した場合に適用されます。
- 真っ直ぐ歩けない
- ろれつが回らない
- 言っていることが支離滅裂
など、特にお酒に弱い人は、呼気中アルコール濃度が酒気帯び運転の基準に達していなくてもこれに該当してしまうかもしれません。
呼気中アルコール濃度とは
警察が飲酒運転を疑った場合に行われる検査は呼気中アルコール濃度を計測するもの。
『息をフーっと吹きかけて下さい』というフレーズは警察24時などでもよく耳にしますね。
この時の数値が0.15mgを超えるとアウトという事です。
ちなみに、0.15mg以下の場合は、飲酒運転には変わりありませんが、それでも警察に捕まる事はありません。
0.1mgの差で運命を分けてしまう可能性もあるということです。
どの程度のお酒を飲むと検挙される?具体的な量を確認
呼気中アルコール濃度の他に、血液から計測する血中アルコール濃度というものがありますが、
『血中アルコール濃度×5=呼気中アルコール濃度』
という計算式が基本的に成り立ちます。
今回はその法則を活かし、体内に入れるアルコールの量から呼気中アルコール濃度を計算します。
アルコール5%350mlのビールやチュウハイ(サワー)を飲んだ場合
アルコール5%を350ml飲んだ場合、純アルコール量は14g。
- 体重40kg・・・呼気中アルコール濃度0.25mg(血中0.05mg)
- 体重60kg・・・呼気中アルコール濃度0.20mg(血中0.04mg)
- 体重80kg・・・呼気中アルコール濃度0.15mg(血中0.03mh)
「ビール1本は大丈夫」といった言葉を聞いた事があるかもしれませんが、実際にはこのように完全にNG。
体重が多目の人でも、酒気帯びに該当しますし、体重の少なめの人では、より厳罰な酒気帯びに該当する可能性があります。
アルコール濃度は、体重に大きく左右されるもので、体内に入れたアルコール量と体重によって計算が成り立ちます。
もちろん、おおよその数字で正確な測定とは若干の違いがありますが、大きくズレる事はありません。
アルコール7%350ml、ハイボールや強めのビール・チュウハイを飲んだ場合
アルコール7%を350ml飲んだ場合、純アルコール量は20g。
- 体重40kg・・・呼気中アルコール濃度0.35mg(血中0.07mg)
- 体重60kg・・・呼気中アルコール濃度0.25mg(血中0.05mg)
- 体重80kg・・・呼気中アルコール濃度0.20mg(血中0.04mh)
飲んだ量が同じでも、アルコール度数が2%上がるだけで、呼気中アルコール濃度には大きな変動があります。
多くの人で、厳罰な酒気帯びに該当する可能性がある水準です。
アルコール12%120ml、ワインをグラスで1杯飲んだ場合
アルコール12%を120ml飲んだ場合、純アルコール量は12g。
- 体重40kg・・・呼気中アルコール濃度0.20mg(血中0.04mg)
- 体重60kg・・・呼気中アルコール濃度0.15mg(血中0.03mg)
- 体重80kg・・・呼気中アルコール濃度0.10mg(血中0.02mh)
ワインをグラスで1杯飲んだ場合、純アルコール量は、アルコール5%のビールなどより少ない計算となります。
検挙される基準値前後の呼気中アルコール濃度となっていますが、いずれも検挙される可能性は十分考えられます。
アルコール15%180ml、清酒などを1合飲んだ場合
アルコール15%を180ml飲んだ場合、純アルコール量は22g。
- 体重40kg・・・呼気中アルコール濃度0.40mg(血中0.08mg)
- 体重60kg・・・呼気中アルコール濃度0.25mg(血中0.05mg)
- 体重80kg・・・呼気中アルコール濃度0.20mg(血中0.04mh)
清酒などを1合飲むと、アルコール7%などの強めのビールを350ml飲んだ時より、純アルコール量が多くなります。
完全に、酒気帯びになる数値で、お酒の弱い人は酒酔い運転になってしまう可能性も考えられるでしょう。
飲んだら乗るなが基本
今回の記事では、あえて、どの程度飲むと、どの程度の呼気中アルコール濃度になるのかを計算しましたが、これだけなら飲んでもいいという基準を紹介する気は一切ありません。
たとえアルコールに強い人でも、アルコールを摂取すれば、少なからず判断は鈍りますし、運転の危険度は上がります。
アルコールを飲んだ場合は、少量であっても代行を、あるいはアルコールが抜けるまで休息をとるよう徹底して下さい。
あなたの人生だけでなく、家族の人生や、場合によっては第三者の人生を大きく狂わせてしまうかもしれません。
⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数
【お得情報】
車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法
車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)
🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗
7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。
わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。
もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。