【ウェイク】実燃費の詳細 FF・4WD・ターボ実際の燃費は?
2016/09/12
これまでの子育て世代をターゲットとしたスライドドアタイプの軽とは違い、アウトドア向けの軽ハイトールワゴンとして誕生したウェイク。
釣りに出かけた際や、スキー場に行った際に多く見かけました。ダイハツの狙い通りアクティブに使いたい人に人気の車となっているようです。
しかし、軽自動車とは思えないそのサイズ感から『燃費』の部分がどうしても心配になってしまう所ですね。空気抵抗も大きく、当然、車体重量も軽自動車の中ではかなり重い部類となります。
今回の記事では、ウェイクの燃費についてご紹介します。既にウェイクを持っている人や買おうか迷っている人の参考になればと思います。
スポンサーリンク
グレード別燃費一覧
ウェイクのカタログ燃費を見てみると最も燃費のいいグレードで25.4km/lとなっています。軽自動車の30km/l超えが増えてきましたが、あの車体の大きさを考えると、かなり良いのかな、というのが率直な意見です。アトレーワゴンなどのボックスタイプになると15km/lを切るカタログ燃費ですからね。
実燃費も見てみましょう。カタログ燃費の60〜80%の数値で一覧表にまとめます。
※レジャーエディションも同じ数値です。
グレード | カタログ燃費 | 実燃費 |
D | 25.4km/l | 15.2〜20.3km/l |
L | 25.4km/l | 15.2〜20.3km/l |
L 4WD | 24.6km/l | 14.7〜19.6km/l |
G | 23.8km/l | 14.2〜19km/l |
G 4WD | 23.2km/l | 13.9〜18.5km/l |
条件のいい環境であれば20km/lを超える数値か、それに近い所まで燃費を伸ばす事が可能となっているようです。
やはり、あの車体の大きさや形状から考えるとかなりの低燃費と言えるのではないでしょうか。
やや用途が違いますが、N-BOXやスペーシアとの比較もしてみましょう。
カタログ燃費 | 実燃費 | |
スペーシア | 30km/l | 18〜24km/l |
タント | 28km/l | 16.8〜22.4km/l |
N-BOX | 27km/l | 15.3〜20.4km/l |
ウェイク | 25.4km/l | 15.2〜20.3km/l |
スペーシアやタントの方が当然いい数値となりますが、特別ウェイクの燃費が悪いといった印象も受けません。N-BOXに関してはウェイクとほぼ同じ燃費となっています。N-BOXのエンジンの馬力が大きいのと車体もウェイクに近いサイズである事が関係しているのでしょう。
みんカラで1084人の平均燃費を見てみると、15.84km/lとなっていました。思ったより良くない印象ですが、全グレードを合わせた平均燃費はこれぐらいの数値になるのでしょう。
ターボモデルが人気
3ヶ所のディーラーで「どのグレードが人気ですか?」と質問をしましたが、どの店舗でも「ターボモデルが人気です」と言われました。話を聞いていると売る立場からしても素直にオススメ出来るのはターボモデルの様です。
実際にターボモデルとノンターボの両方を試乗してみましたが、車体重量が重いためノンターボではやや走りに不満を持ってしまう場面がありましたが、ターボモデルではかなり快適な走りをみせてくれました。
長く使う物なので、多少値段が高くても、多少燃費が落ちても、走りのいいターボモデルを選択するという判断をしている様です。
私自身も買うとしたらターボモデルですし、オススメするのもターボモデルですね。
ちなみに、試乗の際の平均燃費はノンターボモデルで17.5km/l、ターボモデルで16km/lでした。そこまで違いはないのかもしれませんね。
最後に
車体サイズや車体重量から考えると、かなりの低燃費と言えるのではないでしょうか。
しいて挙げるとすればライバルはN-BOXとなりますが、ウェイクの方がアウトドア仕様に特化した作りとなっています。アウトドアで使う大きめの軽自動車が欲しい人は迷わず買ってもいいのではないでしょうか。
画像:http://www.daihatsu.co.jp/lineup/wake/02_grade.htm
⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数
【お得情報】
車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法
車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)
🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗
7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。
わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。
もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。