車のバッテリー上がり。ブースターケーブルの正しい繋ぎ方・手順
車がバッテリー上がりを起こしてしまった時に最初に思い浮かぶのが他の車のバッテリーとケーブルで繋ぎエンジンを始動させる『ジャンピングスタート』かと思います。
しかし、バッテリー上がりはそうそう起きる事ではありませんね。
その為、過去にジャンピングスタートの経験があったとしてもケーブルの繋ぎ方を忘れている事も少なくないかと思います。もちろん、初めてという人も少なくありませんね。
今回の記事ではジャンピングスタートを行う際の正しい手順や方法についてまとめます。
スポンサーリンク
ジャンピングスタートの正しい手順
今回の記事では、
バッテリー上がりを起こした車・・故障車
バッテリー始動の救援をする車・・救援車
として解説を進めます。
1,ブースターケーブルの届く位置に近づける
まずは、救援車を動かしブースターケーブルが届く範囲まで車を近づけます。ケーブルは意外に短い事が多く極力近づけるようにしましょう。
2,エンジンを切る
車を近づけたら双方のエンジンをoffの状態にしましょう。
3,故障車の+にケーブルを繋ぐ
最初にケーブルを繋ぐのが故障車側の+です。+の表記や赤い印がありますのでブースターケーブルの赤を繋ぎましょう。
こういった形で手を離しても外れないようにしっかり付けましょう。
4,救援車側の+に繋ぐ
次に繋ぐのは救援車側の+です。先程の赤いブースターケーブルの反対側を繋ぎましょう。
これで、+のケーブルは双方の車が繋がった状態となります。
5,救援車側の−に繋ぐ
続いて、−のケーブルですが、−は救援車側から繋ぎます。黒いブースターケーブルを救援車のバッテリーの−に繋ぎましょう。
6,故障車に−を繋ぐ
続いて、故障車に−を繋ぎますが、注意したいのが故障車側の−は基本的にバッテリーに繋がないという事です。
故障車側の−は故障車のエンジンの金属部分に繋げて下さい。
エンジンには大きめのボルトなどがあるのでそういった部分に繋げましょう。
※エンジンに繋げられる金属部分が無い場合は、故障車のバッテリーの−端子に付けて下さい。
7,救援車をアイドリング
ジャンピングスタートは救援車側にも負担がかかるので最初に救援車のエンジンをかけて2〜3分ほどアイドリングをしてしっかり電気を貯めましょう。
8,故障車のエンジン始動
続いて、故障車のエンジンを始動させます。1度でかからない場合は、30秒ほど時間を置いてからかけ直しましょう。
かかりづらい場合もありますが、10秒以上セルを回さないように注意しましょう。
取り外し手順
続いて、取り外す時の手順ですが、基本的に先ほどとは逆の工程で取り外します。取り外し手順はエンジンがかかったままで行いましょう。
1,故障車の−を取り外す
最後に接続した故障車の−を取り外します。
2,救援車の−を取り外す
続いて、救援車側の−を取り外します。
3,救援車の+を取り外す
次に、救援車側の+を取り外します。
4,故障車の+を取り外す
最後に故障車側の+を外します。
最後に
以上の工程でジャンピングスタートが完了となります。
ジャンピングスタートの作業後は、基本的に救援車側はエンジンをすぐに切っても問題ありませんが、故障車側は30分程度エンジンをかけ続けなくてはなりません。バッテリーはエンジンの始動中に充電されるので充電が足りないと直ぐにバッテリー上がりを起こしてしまうからです。
また、いずれにしても3〜5年使っているバッテリーは寿命を迎えている可能性があります。ジャンピングスタートでエンジンがかかり移動できるようになったらそのままディーラーやカーショップに向かいましょう。
⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数
【お得情報】
車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法
車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)
🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗
7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。
わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。
もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。