ナンバープレートのひらがなの意味とは?使えない4文字の理由
普段、何気なく見ている車のナンバー。
特殊な例もありますが、一般的に記載されている内容は、
- 登録された運輸支局などの地域(左上)
- サイズや用途を示す数字(右上)
- 一文字のひらがな(左下)
- 一連指定番号1〜4桁の数字(右下)
の4種類となっています。
今回は、この中でも『一文字の平仮名』の使われ方について。
ナンバープレートに使われている平仮名は、“使われていない文字がある”という噂を聞いた事がありませんか?
また、使われている文字に関しても『使われる車両の種類』が決まっています。
46種類の平仮名それぞれの使われ方や、使われていない文字の使われない理由についてご紹介します
スポンサーリンク
使われている平仮名一覧
現在、使われている平仮名は『自家用』『事業用』『レンタカー用』『駐留軍人軍属使用車両用』の4種類に振り分けられています。
そして、普通車と軽自動車では使われ方が異なってきます。
普通車の使い分け
『自家用』
さすせそ たちつてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ
『事業用』
あいうえ かきくけこ を
『レンタカー用』
わ れ
『駐留軍人軍属使用車両用』
E H K M T Y よ
軽自動車の使い分け
『自家用』
あいうえ かきくけこ さすせそ たちつてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆよ らる を
『事業用』
り れ
『レンタカー用』
わ
『駐留軍人軍属使用車両用』
AB
『転入抹消登録用』※軽のみ
ろ
駐留軍人軍属使用車両用に関しては少し特殊で平仮名以外にアルファベットが使われています。
平仮名は全部で46文字ありますが、使われている平仮名は42文字。使われ方こそ普通車と軽自動車で異なりますが使われていない4文字に関しては共通した文字となっています。
使われていない平仮名
使われていない平仮名、それは『お』『し』『へ』『ん』。
なぜ、この4文字が使われない事になったのでしょうか?
そもそも、平仮名がナンバープレートに記載されるようになったのは1955年。今から60年以上前の話となります。そして、この当初からこの4文字は使われていません。つまり1度も使われていた時期がないのです。
自動車局に問い合わせてみると、使われていない理由は、
『お』・・『あ』と似ており見間違えやすいから。
『し』・・『死』を連想させる為、不吉とされるから。
『へ』・・『屁』を連想させるから。
『ん』・・呼称する時に発音しづらいから。
との回答を頂きました。
しかし、当時の詳細な記録が残っていないらしく、「こういった事ではないか」との回答でした。
でも、恐らく合っているのではないでしょうか。“悪い意味合いになってしまう平仮名と視認しづらい平仮名だから”すごく納得のいく理由のように感じます。
ちなみに、平仮名の割り振りは、各地方でナンバーが発行される際に、用途に合わせあいうえお順で自動的に決められます。用途に応じて決まった平仮名が使われますが、それ以上の詳細(割り振り)は決まっていないという事です。
1999年に、一連指定番号1〜4桁の数字が選べる制度が始まりました。もしかしたら、平仮名に関しても自分で選択できる時代がくるかもしれませんね。
ナンバープレート関連記事
⇒実は5人乗りOK!?意外に知られていない軽自動車の乗車人数
【お得情報】
車検まで半年を切っている人はこちらを確認⇒車検代を最も安くする方法
車を売るor買い替える予定の人は必見!⇒車を最も安く買う方法(高く売る方法)
🚙40秒の簡単入力で愛車の査定額がその場で分かる!🚗
7年愛用したフィットで一括査定を利用したところ、下取りと比べて284,000円高値で売れました。
わずか40秒の簡単入力で、最大10社から一括査定が受けられるうえ、入力後、1秒で最高額が分かります。
もちろん実際に売るかは、査定額を見た後に判断可能です。